今日も雨…
でも大丈夫! 廃材遊び得意です☆ 色々な廃材を自分の好きなように、好きな形に作り上げていきます。最近のはやりは色水!
卵パックにいろんな色水を作ったら、「凍らせてみたい!!」ということで、冷凍庫で冷やしてみました🌟
さて火曜日が楽しみです!(^^)!
今日は久しぶりに童具にチャレンジ☆
みんなの集中力と発想力にビックリ! 童具を始めたときはただただ積み重ねるだけでしたが、積み重ね方が複雑になり、個々の遊びから
だんだんとみんなで積み上げていく、つなげていくという発展になってきました!
また、今日は童具の一種で数の木遊びもチャレンジしました!初めてふれるものでしたが、取り扱いだけ説明して、遊び方はあえて説明せずどうするのか見ていました。
皆もくもくとビーズとスティックを手に取り、穴にはめていきました。色をそろえる子、ステッィクからさしていき、ビーズをはめる子、などそれぞれのひらめきで数の木で遊びました。片付け方も様々で性格がでるな~(笑)と思いつつ見ていました。また、数の木のねらいなどはおいおい説明していきたいと思います☆
最後に運動会の練習を少しだけ…
雨の日は室内遊びがメイン。今日はこすもす組の一コマ。
少し前までは「これしていいですか~?」が多かった子ども達も、最近は「これがした~い!」と自分たちのしたい遊びを求めて遊ぶようになってきました。少しずつ主体的に動けるようになってきたな~と感じる今日この頃です。
昨日も折紙が出ていたらさっそくこんな感じでした( *´艸`)
折り紙を折って遊ぶ…からの自分達で髪飾りを作って変身☆ などなど、どんどん遊びが展開してくるようになりました!
「してください!」から「こうしたい!」を自分達で形にできるようになり、満足いく表情が多くなってきてとても嬉しく感じます。
教室にあるものを使って、いろんな遊びを発見したり、共同作業が増えてきた子ども達。これからも自分たちの考えを実現していける
ようにお手伝いしていきたいなと思います(*^-^*)
10日からフィンランドへ視察研修に行ってきました!フィンランドの幼稚園をご紹介します。ここは、1歳から6歳までの52人が通う幼稚園です。温かい雰囲気の中で子ども達はのびのびと遊んでいました。室内のいたるところに子ども達の作品が飾られ、おもちゃを広々と広げ、やりたい!という思いを存分に満たすために存在する素敵な空間でした。
室内の紹介が主でしたが、どんな天気でも近くの公園にも行くことが多いそうです。寒いフィンランドでは、3歳児以下でも-20℃までは外に出て遊びに行くとのこと。実際に雨が降っていても元気に遊ぶ子ども達の姿があり、そのそばにはレインコートを着て遊びを見守る先生方の姿がありました。戸外で遊びたい!という思いは日本もフィンランドも同じでした。
ただいま運動会に向けて少しずつ活動を始めています。遊戯の中にケンケンパを…と思っていたので、
そーっと園庭にケンケンパの丸を書いてみると、すこーしずつ集まってきて…
上手にできますね! よし!
かけっこも!
遊戯の練習はみんなの大好きな曲なので、ノリノリでした☆ リズム感ばっちり♪♪
少しずつ少しづつ運動会に向けての意識付けをしています。かけっこも遊戯も子ども達一人一人が、楽しんで取り組んでいけたらと
思っています☆ 運動会が楽しみです☆
先週の年長組の遊びの様子です。
園庭では、自然と友達と集まって遊びが始まります。2学期も変わらず仲良しな年長組さんです。
保育室でも好きな遊びに熱中する姿が見られました。
廃材遊びをしていて、トイレットペーパーの芯をくっつけてみた女の子から、「これでスタンプをしてみたい」と言われました。
さっそく絵具と画用紙を用意したところ、周りのお友達も巻き込んでスタンプ遊びが始まりました。
後藤先生がフィンランドに研修に行くことを子どもたちに話しました。すると、「フィンランドって何?」と子ども達。
「日本から離れた国だよ。飛行機で行くんだって」と伝えると、興味津々な様子でした。そこから、いろいろな国の話になり、地球の話になり、さらには宇宙の話に。
「地球は丸いのにどうして地面はまっすぐなの?」「どうして星があるの?」「ロケットはどうして浮かぶの?」「僕たちは日本にいるんだよね!」
すべて子ども達から出た言葉や疑問です。ほかにもたくさんの言葉が次々に出てきました。
翌日、地球儀と宇宙や地球の図鑑を保育室においてみたところ、友達と話をしながら見ていましたよ。
子どもたちの何気ない一言や純粋な疑問から、遊びや興味はどんどん深まります。
今週も、子どもたちのどんな姿が見られるか楽しみですね!