お部屋では「おうちごっこ」「廃材を組み合わせて、掃除機やピアス作り」
「洋服づくり」「粘土遊び」など友達と一緒に盛り上がって遊んでいました。
洋服づくりをした子はそのまま給食を食べていました!!
友達と一緒に遊ぶことを楽しんでいる様子が多く見られました。
お部屋では「おうちごっこ」「廃材を組み合わせて、掃除機やピアス作り」
「洋服づくり」「粘土遊び」など友達と一緒に盛り上がって遊んでいました。
洋服づくりをした子はそのまま給食を食べていました!!
友達と一緒に遊ぶことを楽しんでいる様子が多く見られました。
1月の食育だよりは、ノロウイルスなど、感染症の疑いのある嘔吐下痢時の対応や、嘔吐物の処理の正しい方法などについて紹介しています。ノロウイルスは冬に猛威をふるいます!手洗いをしっかりして、消毒はアルコールではなく次亜塩素系の消毒液をつかいましょう。
1月の献立は、紅白なますや煮豆、松風焼きなど正月をイメージしたメニューや、鏡開きの日はぜんざいを作ります。ブロッコリーやれんこん。ほうれんそう、根菜類が旬です!土付きの生れんこんは水煮とは比べものにならない美味しさ♡ぜひご家庭でもぜひ旬の野菜を♪
もうすぐ節分が近いので、「お面作り」について各クラスで話し合いをしました。
前日に本日の活動について話をしていたからか、登園すると「何を作るの?」と話をする姿が見られました。
自分で作りたいものや必要な材料について触れ、イメージを膨らまし、制作意欲が高まった様子。
作品の仕上がりが楽しみです。
「今年はいのしし年だね。楽しいこと、難しいこと、いろんなことにイノシシの様に突進して、素敵な1年にしようね!」
朝の活動での子ども達との会話でした。一人ひとりの笑顔が輝く保育をめざして、3学期も楽しく過ごしていきたいと思います。よろしくお願いいたします。
さて、テラスの改修工事も終わりにさしかかり、今日からテラスでも遊ぶことができるようになりました。早速、ままごとを始める子ども達。その他には、保育室で指編みを楽しんだ子どもたちもいました。
広くて暖かいテラスをこれから子ども達と大いに活用し、楽しく遊びたいと思います。
それから、年長組は本日身体測定を実施いたしました。シール帳に測定結果を記録していますのでご確認ください。
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします(*^-^*)
早速、今日から預かり保育の子ども達が元気に幼稚園にきてくれました☆
「せんせ~、あけましておめでとう!!」「ことしもよろしくおねがいします<(_ _)>」
と深々と頭を下げながらごあいさつをしてくれる子がとても多かったです。
今日は保育園の園長先生が着付けをしてくださるということで、職員も数名着させていただきました(^O^)
せっかくなので、「初詣でにいこう!」と行きたい子ども達と一緒に、近くの帯迫鎮守神社に歩いて行きました!
「信号はじぶんでちゃんと確かめてわたるんだよ~」 と交通安全教室で習ったことなどを気を付けて歩きました。
「こうやって手を清めてからおまいりするんだよ」と教えてもらい、お参りしました(^O^)
「ぼくは1月1日におまいりにいったよ~」と教えてくれる子もいました☆ 鈴をならして、2礼2拍手1礼を先生達と一緒にして、真剣に
お願いしていました☆
また、1月終わりに「おみせやさんごっこ」を行う予定です。
その為に、「さあどうやったら、子ども達が自分達でお店やおかねのイメージがわくんだろうか‥‥」と担当は考えました。
「そうか~お正月、お年玉もらってるかもね。」「そうしたらまずお金のイメージが強いかな…」
ということで、子ども達にお年玉を渡してみることにしました!
「なにか入ってる~」
「何がはいってた~?」
「おかねだ~!」
「いくらかな?」
「50えん!」
「え、いいな~、わたしもおとしだまほしい!」
「ぼくはおかねつくりたい! せんせいどうやってつくるの?」
と発展し、「じゃあなにで作ってあるかな?」
「おりがみだね。」「他のかみでもできるんじゃない?」「切ってみようかな?」「ぼくはふくろもつくってみたいな」
とどんどん子ども達で作っていきました! 他の子ども達も興味津々☆
「わたしもやりたい!」
と遊びが広がっていきました。
そして子どもたちは先生達やお友達に「はい、おとしだま」といって、自分達がもらったように渡していましたよ。
ヒントをそっと子ども達のそばにおいたり、ことば掛けを行うだけで、子ども達はどんどん主体的に進めていきます! このような方法で子ども達の興味を引き出し、主体性に子ども達がいろんなことに興味を持って遊びを進めていき、お店屋さんごっこにつながっていければと思っています。