今週は、思う存分好きな遊びを楽しみました。友達と砂遊びをして夢中になる姿や体を上手に使って木に登る姿が見られました。また「楽器で遊びたい」という子ども達からのリクエストもあり、朝の会などでは楽器遊びもしました。
13日(水)はリズムをしました。音楽に合わせて上手に体を動かしていました。友達と一緒に体を動かすこと、友達と歌を歌うことを楽しんでいました。
降園活動ではあんず・くるみ組みんなで『かくれんぼ』をしました。5つのグループに分かれ、グループで鬼役と隠れる役を交代でしました。「ここの方が見えないよ!」「動かないで!」と言って子ども達同士で真剣に隠れる場所を考えていました。鬼のグループの子ども達は見つけると「みーつけた!!」と言って見つけられたことをとても喜んでいました。
来週は修了式です。あんず・くるみ組で過ごした楽しい出来事を振り返りながら過ごしていきたいと思います。
今日も朝から外で元気いっぱい遊ぶ子ども達♪
担任が園庭にいると 『きてきて~!』『先生、みてて!』とあちこちからお誘いが!!
『こんなこともできるようになった!』と見せてくれる子どももいました!
池を覗いて生き物探しや木登りやブランコやごっこ遊び等 大好きな遊びをそれぞれ楽しんでいました。
遊びを通して、友達との関わりも増え、思うようにいかない経験も沢山しました。その中で相手の気持ちにも気付けるようになりました!
思いやりの気持ちを持ち、友達と遊びを共有する楽しさを知り、毎日好きな遊びを友達と一緒に楽しんでいます♪
今日は、『一年間お世話になったお部屋を綺麗にしよう!』と大掃除をしました!
大掃除の前にこの部屋でどんなことをしたか聞くと『遊んだこと・給食を食べたこと・絵本を見たこと・歌を歌ったこと』等子ども達から色々なことがあがってきました。
「ありがとうの気持ちを込めてきれいにしようね」と話をしてから、ロッカー・椅子・玩具・床を綺麗に拭き掃除しました。
みんなとても真剣に取り組んでくれておかげでお部屋はピッカピカ!掃除が終わったらまたまた外遊び!!
今日は、時間いっぱい思いっきり遊んで過ごしました(*^_^*)
今日の帰りの集まりでは、一人ひとり『うさぎぐみで楽しかったこと』を発表してくれましたよ♪
1月に行われた「お店ごっこ」が楽しかったので、「そら組でもう一回しよう!」ということになり、継続的に準備を進めてきました。毛糸遊びから毛糸屋さんができたり、「飲み物がたくさんあるから、楽しいよ!」と居酒屋さんを思いついたり、メニューを準備して当日までおうちでも準備を進めてきたレストラン。他にも、キャンディー屋さん、くじ引き屋さんもあり。「店長だから」とネクタイを準備する工夫もあり・・・。それぞれに思い描いていた形をすることを楽しんでいました。
当日は、予想どうり大盛況でした。10時のオープンよりも早くたくさんのお客さんが詰めかけて、あっという間に完売。「今日は本当に楽しかったね~」「やってよかったよね~」と満足そうな子ども達の姿を目にし、担任もとてもうれしく思いました。
今回の活動では、意図的に担任はほとんど口を挟まず、子ども達だけで作り上げることができるように見守りました。その結果、創意工夫と「どうしてもやり遂げたい!」という子ども達の思いと言葉で伝え、困ったら友達と一緒に考えてようとする姿が随所に見られ、心の育ちを強く感じました。こんなこともできるようになったかと思うと、成長を心の底から嬉しく思い、涙がこぼれそうになります。
楽しかった毎日も、ついに今日で最後になりました。幼稚園生活最後の時間を楽しみたいと思います。
昨日、年中最後の園外保育「かごしま健康の森公園」に行ってきました☆
お天気が良かったので、とにかく「思いっきり遊んでね!」と伝え、元気よくアスレチックに走りだしました(*^-^*)
3月に入ってからはクラスの枠を超え、一緒に活動したり、交流することが多かったからか、公園でもたんぽぽ・こすもす混じり合って遊ぶ姿が見られました☆
また、たんぽぽ組は2学期からの念願だった草スキーで遊ぶことができました☆
早速自分達で作った段ボールそりを持って、すべりましたよ☆
風が強かったので、シートやビニール袋が飛ばされる中、それでも保護者の皆様の愛情たっぷりお弁当を見せ合いっこしながら、お弁当をいただきました(*^-^*)
まだまだ、遊びたい…と思いつつも時間が来てしまい、がっかりしながらの帰園になりましたが、思い出いっぱいの園外保育となりました(*^▽^*)
5日(火)に年中最後の交通安全教室であおぞら公園に行きました☆ もちろん、歩いてです(*^^*)
先日の遠足で歩くことには自信をつけた子ども達☆ 片道約1.3kmの距離を歩きました。
ただ、交通安全教室ですので、道路を歩くときに気をつけること。
「おうだんほどうはどうやってわたるのかな?」
「てをしっかりあげて、みぎとひだりをみる~」
「しんごうはあかでもいいんだよね?」
「あかはちがう! あお!」
「あおだったら、てをあげてすぐわたってもいいよね?」
「いっかいとまって、みぎとひだりをみてからわたる!」
と、今までの経験をしっかり覚えていたので、歩く道中も気を付けながらしっかり横断歩道を渡ったり、道路を歩くことができました☆
公園に着いた子ども達はさっそく遊具遊びです☆
約1時間ほど思いっきり遊んだ後、「おなかがすいた~」(笑)
愛情弁当いただきました(*^-^*)
この一年間の交通安全教室で学んだことを、今後の日常生活に役立てていってほしいと思った一日でした☆
今日、年少少組ではお別れ遠足で『かごしま水族館』に行きました。遠足ということで子どもたちは朝から「今日は○○ちゃんとおやつ交換するんだ♪」と言って楽しみにしていました。
遠足に行く準備をしてバスに乗って出発。空は少し曇っていましたが子ども達はとても楽しみにしている様子でした。
かごしま水族館に着いて、荷物をおいたら早速館内を見学。以前と同じ魚だけでなく、違う魚もいて子ども達は楽しそうに見学していました。
館内を見学した後、今回はイルカショーを観ました。あんず・くるみの子どもたちは一番前で観ることができました。迫力があり、子ども達は大興奮。イルカがジャンプするのを見て「わぁー!!すごい!!」「飛んだ!!」と嬉しそうに観ていました。
イルカショーの後は、子ども達が楽しみにしていたお弁当の時間。友達に「一緒に食べよう!」と声を掛けている姿もありました。「お弁当美味しい!」「僕のお弁当には卵焼きが入ってるよ!」と友達や先生と会話をしながら楽しそうに食べていました。お弁当を食べた後は、みんなが楽しみにしていたおやつでした。前回の遠足では、自分のおやつを自分で食べている子ども達が多かったですが、今回は、友達とおやつを交換している様子も多く見られました。
荷物を持って帰ろうとしていると、突然イルカに向かって「バイバーイ」「また来るね!」と大きな声を掛けていた子ども達。その姿から子ども達の素直な気持ちを聞くことができて嬉しいひと時となりました。
保育室に帰った後、楽しかったことやどんな魚がいたか聞いてみると、「イルカを見たのが楽しかった!」と言っている子ども達がたくさんいました。その他にも「ジンベイザメがいたよ!」「小さい魚もいた!」と話をしてくれました。
魚を見ながら、友達と話をしたり友達に声を掛けたりとこども達の成長を感じる場面がたくさんありました!また、大きくなったら水族館に行けたらいいね!
あんず組・くるみ組で過ごす日もあと少し。今週も年少少組で遊んだり給食を食べたりしながら大好きな友達や先生達と楽しい時間を過ごしています。
天気のいい日は、花壇に水を掛けに行くことが日課になってきました。保育室を覗くと、今週はピアノに興味がある子どもも多く、大好きな歌を歌いながらピアノを弾く姿を見て、感動することでした。
最近は、突然歌を歌いだしたり替え歌を作って聞かせてくれたりして毎日のびのび過ごしています。一緒に過ごしてきたこの1年。周りの友達のいいところも見つけて仲良くなることができました★明日は、3月誕生会。まだかな…とずっと楽しみに待っていた3月生まれの友達。みんなで楽しくお祝いしたいと思います。
うさぎ組に集まったもう一つのグループの子ども達は、
まずみんなで輪になって歌を歌いました。『パプリカ』はみんな上手に歌って踊って きれいな歌声でびっくりしました!!
その後はみんなで童具遊び!!
小さい積み重ねがどんどん大きくなって広がって お家ができたり、タワーができたり、お家はどんどん繋がって街が出来て発想豊かに楽しむ子ども達でした(*^_^*)
今日は、虫を調べたいグループが、県立博物館に行ってきました。
教師から言葉を掛けなくても、自主的にバスの中や道路を歩くときのマナーやルールを考え、守ろうとする姿が見られました。
また、少人数で出かけたことで、子ども達の小さなつぶやきも拾うことができ、こういった少人数での活動の大切さを改めて感じました。
事前に実際に見てみたい虫を図鑑で調べてから行きましたが、子どもたちの予想をはるかに上回る展示物に、大興奮でした。
最初の目的であった虫以外にも、はく製や標本、魚などたくさんの展示に興味を持つ様子がありました。
今回調べたことは、テラスに貼り出して、ほかの友達に発表する機会を作ることで、さらに深い学びにできるようにしたいと思います。
幼稚園で過ごした子どもたちは、卒園式の練習やリズムをして過ごし、年長組合同で給食をいただきました。
卒園式の練習も。卒園式の意味を考えながら、言葉や歌をきちんと覚え、気持ちを伝えられるように練習を重ねる姿があります。
残り僅かの幼稚園生活になりましたが、まだまだたくさんの思い出を作りながら過ごしたいと思います。
明日は、3月生まれのお誕生会があります!