お知らせ
2024.02.19
Blog
2/19のメニュー☆二十四節季「雨水」

2/19~3/4は二十四節季で「雨水」と呼ばれる季節です。雨水は雪解けと芽吹きの季節。あちこち咲いている梅の花を見かけると、春が近づいているのを感じます。
雨水に旬を迎えるのは、菜花や小松菜です。今週は小松菜を多く取り入れた献立になっています。今日は、冬が旬の果物「黄ゆず」を使った料理を作りました。
2/19のメニュー
*しいらの幽庵焼き
*春雨の酢の物
*里芋のみそ汁
幽庵焼きの柚子は、しぼり汁だけでなく皮もすりおろして使ったことで、柚子の香りが給食室いっぱいに広がりました。
今日の魚はシイラ。シイラはブリやサバなど脂ののった魚と比べるとどうしても固くなりがちな白身魚です。そこで、スチームコンベクションオーブンの蒸気量を、10段階中の10まで上げて焼きました。焼き春巻きなどカリッと仕上げたい料理の時は蒸気量0~1。肉や魚に野菜を乗せて焼くときは焦げないように蒸気量を5~8にするなど、料理によって使い分けをしています。今日は蒸気の力もあり、ふっくらと焼けました。
副菜は、緑豆春雨の酢の物です。今日は南州農場のハムやヤブサメファームの卵も入り、彩りよく仕上がりました。
今日の離乳食
かぶ、ブロッコリー、さつまいも、シイラを出汁と醤油で薄味に仕上げました。
シイラはかぶと一緒に刻んで飲み込みやすいように工夫しました。
文責:今屋