お知らせ

2024.05.23

Blog

5月避難訓練(軽度の地震)

あっという間に5月も後半になり、二十四節季の立夏から小満になりました。

草木がいきいきと生長し、一年でもっとも気持ち良い季節です。

園では、子ども達が野菜や花の苗をプランターに植えました。

苗や土を触る経験を通して、自然を感じ育てる楽しみを持つ、よい機会になりました。

 

少しずつ園生活に慣れてきたこども達ですが、4月より地震や火災などに備え、訓練を行っています。

今回は先日行われた避難訓練の様子をお伝えいたします。

 

避難訓練のねらい

日本は地震大国であり、いつか大きな地震がやって来ることが予測されています。

今月は宮崎県が震源地で、鹿児島は震度3の地震を想定して、訓練を行いました。

ねらいは、

【子ども】地震時の避難する際の約束事や避難の仕方を知る。

【大 人】自信が起きたときの職員通しの連携・報告の仕方を確認する。

です。

訓練を通して、大人も子どももあわてずに行動できるよう、毎回ねらいを立て、心の準備をしています。

 

地震が起こったら…だんごむしポーズ!

地震が発生したことを放送で知らせると、大人の側で一緒にだんごむしポーズで頭や体を守ります。

不安になる子どもや泣き出す子どもには、職員が傍らで寄り添います。

そして、子ども達や保育者の確認を行い、避難経路の安全確認終了の放送が流れたら、ランチルームに避難しました。

頭をしっかり守って、だんごむしポーズをしている年中組です!
年少少組の子ども達も、上手にだんごむしポーズができました!

 

合言葉は「おかしもち」

災害が起こった時に、子どもが安全に避難することができるよう、「おかしもち」と言う合言葉を覚えてもらっています。

「お」:おさない。(逃げるときは慌てないで、前の人を押さないように逃げよう。)

「か」:かけない。(逃げるときは走って転ばないようにしよう。走って逃げるときは、大人が”走って”と言うからね。)

「し」:しゃべらない。(話していたら、大人の話が聞こえない。)

「も」:もどらない。(命よりも大切なものはないからね。)

「ち」:ちかづかない。(危険な場所には近づかない。)

3歳以上のほとんどは訓練の時に繰り返し伝えているため、「おかしもち」の意味をしっかりと覚え、理解していました。

また、新入園児は初めて地震の避難訓練。不安に感じる子もいましたが、保育者の話や「おかしもち」の話を真剣に聞いている姿が印象的でした。

 

子どもが自分の力で自分の命を守る事ができるように

災害はいつどこで起きるか分かりません。もし避難の必要な規模の震災が起これば、大人でも身を守ることが大変になります。

今後も避難訓練を通し、「自分の力で自分の命を守ることができるように」を目指し、発達に応じて防災教育を繰り返し行っていきたいと思います。

最後は職員の消火訓練を行っています。

文責:西浦

当園についてや入園に関しては
お気軽にお問い合わせください