お知らせ

2025.03.05

Blog

3/5☆のはら園の野菜

24節季 「啓蟄」

今日は24節季の啓蟄です。「けいちつ」と読みます。啓蟄とは、「冬ごもりをしていた虫たちが土の中から出てくる頃」という意味で、春の気配を感じて、冬ごもりをしていた虫たちが活動を開始する頃を表しています。先日、のはら園でふきのとうやクレソンを見つけました。のはら園でも春の訪れを見つけましたよ✨

本日のメニュー

◯ 五分づき米

◯ ごぼう入り鶏つくね

◯ 新玉ねぎのマリネ

◯ 豆腐のみそ汁

🥬のはら園の野菜

新玉ねぎのマリネは年中(4歳児)のお手伝いをたくさんもらいました。のはら園にある“キャベツ、ブロッコリー”の収穫をし、“新玉ねぎ”の皮むきをしてもらいました。

「いつもの皮と違うね」「甘い匂いがする💓」「目が痛くない〜」と新玉ねぎのいいところをたくさん探してくれました♪

マリネとは、酢や油を使った調味液に浸すこと。ピクルスとは、酢をベースにした調味液に漬けることなのだそうです。今日は『新玉ねぎのマリネ』なので、酢、きび糖、塩、こしょうの調味液を作り、オリーブオイルを撹拌しながら混ぜてマリネ液を作りました。のはら園の野菜は甘く、南州農場のハムの旨味が合わさり子ども達にも人気のメニューでした。

つくねには…

つくねにはごぼうの蒸し煮とスチームコンベンションで焼いた甘い玉ねぎが入りました。つくねを作る時にふわふわに出来上がる工夫があります。それは『水分を入れること❗️』調味料を入れる時に水もいっしょに入れて混ぜます。「少しゆるいかも」と思うぐらい入れていますが、焼き上げるとふわふわに焼き上がりますよ。

年少(3歳児)味噌汁作り

年少(3歳児)のクラスが作った味噌が熟成されたのでみそ汁を作ろうとなりました。

のはら園の大根を準備して、いりこと昆布で出汁を取りました。自分たちが仕込んだみそで作ったみそ汁は美味しかったそうです。

みんなで食べているとみその中から「あ❗️」と大豆の粒を見つけて笑顔でいっぱいでした。

今日の離乳食

大根、人参、じゃがいも、豆腐を中華味で提供しました。豆腐は柔らいですが上手に握っていましたよ。

文責 堀之内

 

当園についてや入園に関しては
お気軽にお問い合わせください