お知らせ
2025.05.23
Blog
5/23のメニュー☆手作りのほうじ茶

今日のメニュー
*五分搗き米
*鮭の甘酢絡め
*なすのそぼろあんかけ
*板麩のみそ汁
子ども達が大好きな鮭に、甘酢たれを絡めることで暑い日でもさっぱり食べる事ができる一品に仕上がりました。
鮭はピンク色をしていますが白身魚の仲間です。鮭の身がピンク色なのは、鮭が赤い色素を持つオキアミなどを食べて育つためです。
錦ヶ丘の食の考え方に「髪の毛一本も食事から」という言葉があります。私たちの身体はすべて食べたものでできている、という意味です。鮭について調べたときに、魚も同じだなと思いました。
園で使用している卵は、鶏の飼料にもこだわっている【ヤブサメファーム】のものです。ハムやベーコンは【南州農場】が自社で育てた豚を加工した信頼できる品です。
すべての食べ物を飼料まで遡ることはできませんが、できるだけ化学飼料を使わない無添加の食材を選ぶようにしています。
ツヤのある立派ななすが届きました。実も柔らかく食べやすかったです。
昆布と鰹節で取った出汁で作ったそぼろあんをかけました。なすが苦手な子も、挽肉やあんと一緒だと食べやすかったようです。
園庭の畑で収穫したソラマメです。今日はシンプルに塩ゆでをしていただきました。
小さい鞘でしたがぎっしり実が詰まり、豆の味をしっかり感じました。
ほうじ茶を作ろう!
年少少組(2歳児)では、自家製のほうじ茶を作り、味わいました。
緑茶をフライパンで炒ることで、ほうじ茶ができあがります。緑茶を炒る香りが部屋中に広がり、午後からもほうじ茶の残り香が部屋にほんのりと漂っていました。
火加減が難しかったようですが、緑色の茶葉がだんだん茶色になっていく様子を不思議そうに眺めていました。
「いいにおい」「おかわり」「ちゃいろのおちゃおいしい!」と言いながら、嬉しそうにほうじ茶を味わっていましたよ。
今日の離乳食
甘いさつまいもが人気でした💓
文責:今屋