お知らせ
2018.11.26
Blog
お芋クッキング①(年中)

先日の芋掘りで掘った芋。
クッキングしよう!ということで、子ども達で話し合い、たんぽぽ組は調理方法(揚げる、焼く、蒸す、茹でる、炊く)で、こすもす組は作りたいもの(芋天、焼き芋、スイートポテト)のグループに分かれました。
それぞれのグループで芋を洗って泥を落とし、クッキングの準備はばっちり!
今週3日間に分けて、グループでクッキングをしていきます。
今日は、『焼く・揚げる・焼き芋・芋天』のグループがクッキングに挑戦しました!
焼くグループ・焼き芋グループ
「焼き芋ってどうやって作るの?」「レンジ!」「火で焼く!」
「どのくらい時間がかかるんだろう?」「2分!」等、色々なやりとりがありました。
一旦、保育園から焼き芋の機械を借りよう!となりましたが、準備のために必要なものを先生と一緒に調べ…
結果、さんまパーティーの時のように、炭で焼くことに決定!
新聞紙とアルミホイルで芋を巻き、給食を挟んで1時間半ほど。じっくりと焼きました。
途中、園長先生達の力もお借りして…
帰り準備を終わらせてから、待ちに待った「いただきま~す!」の時間!
少し焦げてしまった部分もありましたが、あま~い焼き立ての芋をほおばっていました(*^_^*)
揚げるグループ
たんぽぽ組の揚げるグループは、芋チップスか芋天かで迷い…みんなで話し合い。結果、芋チップスを作ることに!
「おうちで作って食べたよ!」という女の子の体験談と、みんなで調べたことをもとに、芋を薄く切って油で揚げ、最後は塩で味を付けることにしました。
初めての包丁の子もいたようですが、みんな慎重に、真剣に切っていました(#^.^#) 油の中へも、そっと入れることができました!
塩で味付けする前と後で食べ比べ★「塩の味がある方がおいしい!」と、味の違いも感じることができたようです。
みんなにお裾分けして、あっという間になくなりました。
芋天グループ
少し厚めに芋を切ったら、てんぷらの衣作り!今回は、小麦粉と水に、少し塩を加えて作りました。
優しく混ぜて… 切った芋に衣をつけます。衣がはねないように、そーっと油の中へ…
中には油がはねて「熱い!」とびっくりした子も。その様子を見て、さらに慎重に油に入れるようになった子も。お互いの姿から学んでいます☆
先にできた芋チップスと比べて、「てんぷらを作るには衣が必要なんだね」と知った子ども達!芋チップスとの違いも感じたようです。
少人数だからこその、子ども達同士のやり取りが活発に行われたクッキングの時間でした。
さあ、次は明後日、『蒸す・茹でる・スイートポテト』のグループがクッキングに挑戦します。
次も、子ども達の表情や呟きが楽しみです(*^▽^*)♥