お知らせ
2020.12.22
Blog
門松作り~おやじ会~

さ~ていよいよやって参りましたぁ! おやじ会年末行事の風物詩! 『門松作り』でございます‼
12月20日(日曜日)9時から、総勢300人…いや、11名のおやじと 子どもが1人の合計300人…いや、12名の皆さんに集まっていただきまして、製作スタートです!!!
門松は家を訪れる年神様の為の目印だとされています。
松【一年中落葉しない松】・竹【成長が早く生命力の強い竹】・梅【新春に開花し年始にふさわしい梅】と3つの縁起物が用いられます。
①まずは土台から。型枠に【コモ】というむしろを巻いていきます。(昨年までは竹を細く割って巻いていました。)
そして縄を巻いてコモを留めます。最後に『男結び』で締めます。(福永教官が締めています。みんな覚えてよぉ~!と。)
②今度は竹のカットです。これがなかなか難しいのです…(汗)
節をまたいでカットすると、その面は【口が笑っているように】見えます。『笑う門には福来たる!』ですね! ですです!
お手伝い頑張ってますよ~‼(わっきー園長、見られて緊張してるかも?)
③カットした竹を仮にセットして位置を決めます。(今年は例年と違った配置にしました。)
ガムテープを巻いて長さを揃える為に下部をカットします。(どこを切るぅ~?ここやろ!いや、あそこやろ!…どこやねん?)
④いよいよそれらしき形になってきました。
竹を立てて土を入れます。(あのさ~土を入れるより掘って宝が出てくる方がいいよね~…とか言ってたりして?年末ジャンボ買いましたか?)
⑤飾り付けをして完成!! いやっ!すばらしい~‼(假屋崎さんもビックリ❕)
⑥いやぁ~こりゃまたビックリ❕すばらしい‼(売ってるのよりいい‼)
年神様きますわー!! きたーーーっ! (まだです…)
⑦見てください!このおやじ達が1時間程で作りました。頑張りました❕
空も快晴で、来年はいい年になります。(言い切りました。言霊)
⑧あ~~~っ(汗) この画像を流してしまったぁーーっ…。おやじ達ごめんなさーい!
前の場面⑦で終わりたかったぁー…。
えーもん食べてるぅ~…ママたちにばれてしもたぁー…(家で昼ごはんをあまり食べなかったのはこれですよ…)
いえいえ、【♪これは自分へのご褒美です。♪】(神様の声)
休日の朝から寒い中、こんな立派な門松を作ってくださり、本当にありがとうございました。
心から感謝申し上げます。(でもやっぱり前の場面⑦で終わるべきだったぁー…)
これで錦ヶ丘のみなさまは、良い年を迎えられます。(言い切る。言霊)
来年もまた、よろしくお願いいたします。
文責:大矢