お知らせ
2021.02.04
Blog
マンダラ塗り絵の世界(年長)

こども園ではよく「塗り絵」をします。「塗り絵」は、文字を書くのに必要な手首の柔らかさ、鉛筆の持ち方が遊びながら身につきます。
今年度の年長組では、進級してから普通の塗り絵ではなく、「マンダラ塗り絵」に取り組みました。
マンダラ塗り絵とは?
マンダラ塗り絵は「大人の塗り絵」として紹介されているものもあるくらい、模様が複雑で細かいものになります。
マンダラ特有の幾何学模様で、『模様の対称性を意識して自然に法則を見つけるのが特徴』であり、一般のキャラクター塗り絵のように決まった色がないので、自分で色遣いを考えることで色彩感覚を養うことができます。また、塗りながら図形を理解することで、芸術的・数学的魅力を発見するとも言われています。
最初は女の子たちに人気でしたが、次第に男の子もマンダラ塗り絵に興味を持ち始めました。幾何学的な模様ですので、男女を問わず楽しめるのだと思います。
取り組み始めると集中して塗っています。40分ほど塗り続けていた時もありました。
一般的な塗り絵とマンダラ塗り絵の違い
【一般的な塗り絵】
・目と手の協応が養われる
・筆圧のコントロールの練習になる(運筆力)
・色彩感覚が養われる
・達成感を得て自信がつく
【マンダラ塗り絵】
・想像力がアップする
・色彩感覚がさらに磨かれる
・幾何学的な感覚を育てる
・瞑想効果で落ち着く
・心を落ち着けることが出来る
・ストレスや不安を軽減できる
・自分の中の潜在能力を発揮できるなど
塗り絵をする時の関わるポイント
・口出しをしすぎない
大人はつい、「はみ出さないように」や、「バナナは黄色でしょう」などと言ってしまいがちですよね。
イメージの世界に正解はありません。大人の固定観念を押し付けず、子ども達ののびのびした自由な想像力・発想力を伸ばせたら何よりですね。
まずは、伸び伸びと、子ども達の塗りたいように塗らせてみるといいのかもしれません。
・お手本のない絵を与える
キャラクターなどの手本となるものが身近にないものだと、自分の考えで塗ることができます。
・上手下手に関わらず沢山褒めてあげる
『枠からはみ出さずに塗る』ということにとらわれてしまう子ども達もいます。
はみ出してしまうと「出来なかった」と落ち込んでしまう事もあります。
「少しくらいはみ出してもいいんだよ」「綺麗な色だね」「よく考えて塗っているね」など、子ども達を認める言葉を掛けてあげます。
そうすることで、子ども達はより思いのままに、のびのびとした表現をすることができるようになります。
今後も、保育者がしっかりとした意図を持って子ども達と関わり、子ども達の成長を促していきます。
次回は「運筆」について紹介したいと思います。
文責:久保田