新年度が始まって早いもので1ヶ月。
4月当初は涙が出たり、不安そうな姿もありましたが、だんだんと笑顔で過ごせる時間が増え、楽しい事を見つけたり、興味がひろがってきているようです。
園での生活が、子どもにとって安心できるものになっているのだと私たちも嬉しく思っています。

そんなつくし組の子どもが大好きな時間のひとつが食事の時間!
園での食事の時間ってどんな感じなの?と思われている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
午前中思いきり遊んで、お腹は、ペコペコ…
そんな時、給食のいい匂いがしてくると、目をキラキラさせテーブルへと集まってきます。
「いただきます」をすると待ってました~!とばかりにみんなもくもくと食べ始めます。
食事には食べ物を見ること、匂いをかぐこと、温度を感じること、噛んで食感を楽しむことなどたくさんの刺激がありますが、園での食事は、子どもにとって、家族と食事をするのとはまた違う刺激があります。
「どうやって食べるのかな?」「こうやって手で掴んで食べるんだ!」とお友達の食べる様子を見る事で、自分もやってみようという気持ちにつながります。
まだまだ手づかみ食べでこぼしてしまうこともありますが、自ら食に対して興味を持ち、食べようとする姿や食べる事が楽しい!と思う気持ちを大切にしています。
まだ上手に噛む事ができないため、つい口いっぱいに詰め込んで、ひっかけたり誤嚥してしまわないよう一人ひとりの食べる様子を見守ります。
時には保育者が「もぐもぐ」「かみかみ」「ごっくん」と実際に口を動かして見せ噛む事を促しています。

子どもにとって初めてみるもの、食べるものもあると思います。
なかには苦手な食べ物が出てくるかもしれません。
…かくいう私もこどもの頃から好き嫌いがあり、給食では苦労した苦い思い出があります。
いろいろな食材と出会うなかで、自分から食べてみようとする意欲や姿を「すごい!食べられたね!」と十分に認め、自信につなげられるようにしています。
これからも、一人ひとりの様子を受け止めながら、食事の時間を通して体も心も大きくなってほしいなと思っています。
お家での食事の様子や食事の悩みや子育ての事等、何でもお気軽にお話し頂けたら嬉しいです。
改めまして、1年間よろしくお願いします。
文責:淵上