お知らせ
2022.07.01
Blog未分類
生き物・植物に触れる中で(5歳児 年長 にじ組)

今月は、この季節にしか見たり触れたりすることのできない、いろんな生き物、植物との出会いがありました。
生き物、植物と関わる中で、子ども達から、「もっと知りたい」「これはなんでこんななっているのだろう」と興味を深めようとしたり、疑問に思ったことを調べようとしたりする姿からの活動の広がりや、子どもの様子をお伝えします。
赤ちゃんかたつむりとの出会い
6月の中旬、他の保育士が見つけたかたつむりを見せてもらうと、私も今までみたことがないぐらい小さな『かたつむり』でした。
子ども達に見せると「かわいい」「とっても小さい」「赤ちゃんかな?」と普段見ることのない小さいかたつむりにメロメロな様子の子ども達♡
「かたつむりってどうやって産まれるのかな?」という私の一言に、聞いていた子ども達が「どうやって産まれるんだろう?ちょっと調べてみる!」と張り切った様子。
お部屋やテラスにある図鑑や絵本を持ち寄り、みんなで調べ始めます。
数人の子ども達で一生懸命調べますがなかなか見つかりません。でも、子ども達は友達と調べたことを共有しながら、諦めることなく調べます。
「見つけた!!」見つけた時の子ども達の顔は、とっても良い表情をしていました。その声と表情を見て私も嬉しくなりました。
見つけた後は、クラスのみんなに共有!見つけた子ども達は、自信満々に伝える姿がありました。伝えて、みんなが聞いてくれることで、さらに自信を持ったり、次もという気持ちが高まっています。
そして、聞いている子ども達も、話を聞き「そうなんだ」と興味を持って話を聞く姿が見られます。
興味を持ったこと疑問に思ったことについて調べる姿は、とても素敵な様子であり、これからも大切にしていきたい姿です。
梅シロップ作り!
今年も梅を使って梅仕事をしたい!という声が聞こえてきたため、子ども達と何を作りたいか話し合いました。
昨年も経験した梅仕事。梅シロップと梅干しを作りたいという話になったので、梅干しはそら組さんと一緒に作りました。
にじ組は梅シロップ!
梅仕事の手順は、昨年の経験を覚えている子も多く、「次はこうだよね!」「あ~!こんな作り方だったね」と思い出したことを周りの人と話をしながら作っていました。
瓶に材料を入れると、どうやって汁がでてくるんだろう?どんな色になるんだろう?などなど疑問に思うことが沢山。
観察していくうちに、どんどん変化していく梅。
こども達は、その変化を毎日楽しみにしていました。
「今日はどうかな?」「明日はこうなってるんじゃない?」と観察して感じたことや予測したことを話をしてくれます。
作って飲むだけでなく、出来上がるまでの過程を子ども達と楽しむことができました。
学ぶことは楽しいと思える子
錦ヶ丘の目指す園児像の中に、『学ぶことは楽しいと思える子』があります。
私は、今回リクルートの担当として園の方針や保育について話をする機会がありました。
その中で、園訓、目指す園児像を伝えながら、にじ組の子ども達の様子と一致する部分がありました。
それが、『学ぶこととは楽しいと思える子』です。
私たちは、「学ぶとは楽しい」とは、教え込む教育ではなく、こども自身が「もっと知りたい」「なんでだろう?」と自分の興味を深める楽しさを知ったり、疑問を持ったりする働きかけをして、「学びに向かう力」を遊びを通して育てることを大切にしています。
にじ組の子ども達の、興味を持ったことをもっと知りたい!もっとこうしたい!と思う姿、疑問に思ったことを聞いたり調べたりしようとする姿、どちらも素敵な姿であり、その素敵な姿を伸ばしていきたいと思っています。
さすが!錦ヶ丘の子ども達だな~と感じる場面が沢山あった1カ月でした。
他にも、田植えや育てている野菜を通しての発見もありましたが、またポートフォリなどでお伝えしていきます!
文責:武石