お知らせ
2022.07.27
Blog
7/27のメニュー☆きゅうりのQちゃん漬けを作ろう!

今年は子ども達といろいろな漬物作りをしています。
夏になると、職員の奥様が毎年差し入れてくださるきゅうりのQちゃん漬け。とっても美味しくて職員に大人気。ファンも多い漬物です。
そんなQちゃん漬けを、今回は園に奥様をお呼びして実際に作り方を教えていただくことになりました。
保育園とこども園の年長、あわせて20名の子ども達と一緒に作りました。
きゅうりを半分に切って、種を取るのがポリポリ食感になるポイントなのだそうです!種を取るのに、最初は力加減がわからず実まで削っていた子もいましたが、だんだんと加減が分かり最後はとても上手になっていました。
調味料ときゅうりにさっと火を通したら、調味料だけ煮詰めて、一晩漬けておきます。甘さは≪黒砂糖≫を使いました。生姜や酢のにおいをかいで「いいにお~い」と言う子もいましたよ。
完成は明日。以前作った物を食べさせてもらった子ども達は、自分達で作った物も早く食べたくてウズウズしているようでした!
子ども達も、いつもと違う大人に教えてもらったり、保育園の年長とコミュニケーションを取ったりしながら、普段と違うクッキングを楽しんだようです。自分から奥様に「一緒に切きゅうり切りたいな」と話しかける様子もありました。完成が楽しみです!
今日の給食*園庭のゴーヤ
〇かんぱち天身のから揚げ
〇ゴーヤの酢の物
〇青菜のみそ汁
天身は、かんぱち1匹から2切れしか取れない希少部位です。やわらかく味も良いとてもいい品を、DIPジャパンから納めていただいています。
みそ汁の青菜は、敬愛食品に有機栽培のものを探していただきました。価格も慣行栽培のものとあまり変わらず、質の良い小松菜が届きました!
ゴーヤは園庭のものを、年少組に収穫をお願いしました。
手の届かないところにゴーヤを見つけた子ども達。近くにいた大人に助けを求めて無事、6本収穫してきてくれました。
少し苦いゴーヤでしたが、自分達で収穫したこともあり、よく食べていました!
検討会兼、勉強会
今日の午後は、給食室スタッフと、園長、主任、保育士、そして取引先の農家さんも参加して映画上映を行いました。
今年度の映画上映会に向けて、保護者のみなさまにどの映画をご紹介するか、実際に映画を見比べて検討しています。
今日の映画の中で、印象的だった話をひとつ抜粋してご紹介します。
牛1頭から、1500人分の食料が確保できます。ただ、この牛を1頭育てるのに必要なエサ(穀類やとうもろこし)で、18000人の食料が確保できるのだそう!肉を食べることが悪いことではありませんが、魚や豆類も積極的に食べていく必要性を感じました。
また、食品ロスを減らすためには、自分達の料理の知識や調理技術もさらに深めていかなければいけないとも思いました。
文責:今屋