お知らせ
2019.01.04
Blog
今日の預かり保育🌟

あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします(*^-^*)
早速、今日から預かり保育の子ども達が元気に幼稚園にきてくれました☆
「せんせ~、あけましておめでとう!!」「ことしもよろしくおねがいします<(_ _)>」
と深々と頭を下げながらごあいさつをしてくれる子がとても多かったです。
今日は保育園の園長先生が着付けをしてくださるということで、職員も数名着させていただきました(^O^)
せっかくなので、「初詣でにいこう!」と行きたい子ども達と一緒に、近くの帯迫鎮守神社に歩いて行きました!
「信号はじぶんでちゃんと確かめてわたるんだよ~」 と交通安全教室で習ったことなどを気を付けて歩きました。
「こうやって手を清めてからおまいりするんだよ」と教えてもらい、お参りしました(^O^)
「ぼくは1月1日におまいりにいったよ~」と教えてくれる子もいました☆ 鈴をならして、2礼2拍手1礼を先生達と一緒にして、真剣に
お願いしていました☆
また、1月終わりに「おみせやさんごっこ」を行う予定です。
その為に、「さあどうやったら、子ども達が自分達でお店やおかねのイメージがわくんだろうか‥‥」と担当は考えました。
「そうか~お正月、お年玉もらってるかもね。」「そうしたらまずお金のイメージが強いかな…」
ということで、子ども達にお年玉を渡してみることにしました!
「なにか入ってる~」
「何がはいってた~?」
「おかねだ~!」
「いくらかな?」
「50えん!」
「え、いいな~、わたしもおとしだまほしい!」
「ぼくはおかねつくりたい! せんせいどうやってつくるの?」
と発展し、「じゃあなにで作ってあるかな?」
「おりがみだね。」「他のかみでもできるんじゃない?」「切ってみようかな?」「ぼくはふくろもつくってみたいな」
とどんどん子ども達で作っていきました! 他の子ども達も興味津々☆
「わたしもやりたい!」
と遊びが広がっていきました。
そして子どもたちは先生達やお友達に「はい、おとしだま」といって、自分達がもらったように渡していましたよ。
ヒントをそっと子ども達のそばにおいたり、ことば掛けを行うだけで、子ども達はどんどん主体的に進めていきます! このような方法で子ども達の興味を引き出し、主体性に子ども達がいろんなことに興味を持って遊びを進めていき、お店屋さんごっこにつながっていければと思っています。