お知らせ
2022.10.04
Blog
10/4のメニュー☆年長手作りのさつまいもご飯!

10/4はランチボックスの日でした。
ランチボックスの日は、弁当箱やワンプレートに配膳していつもと違った雰囲気で給食を楽しむことを目的にしています。気候がいい時は園庭でピクニック気分で食べることもあります。
10/4のメニューは、
*さつまいもごはん
*鶏肉のマスタード焼き
*ブロッコリーの水だし漬け
*きんぴらごぼう
でした!
先日のブログでもご紹介したように、最近ごはんを自分達で炊いている年長組。
今日のさつま芋ご飯も自分達で作ってみたい!ということで、さつまいもを切るところからチャレンジしてみました。
旬のさつまいもは大きくて固く、少し切りにくさもありましたが、栄養士に教えてもらいながら丁寧に切ることができました。
年長組のごはんは、いつも1クラス5合炊いています。(ちなみに、毎日園全体では30合の米を炊いています!)
「お芋が入るのに5合で大丈夫かな?」「酒と塩も入れたらおいしくなるよ」など、大人のアドバイスも聞きながら考え、今日は4合に減らし、酒と塩も入れることにしました。
スイッチを入れ、炊きあがり、蓋を開ける瞬間までドキドキの子ども達。ごはんの炊ける香りも、期待感をよりいっそう高めてくれます。
とても美味しく炊きあがりました!
今日はランチボックスの配膳も自分達で行いました。きんぴらやブロッコリーなど野菜も多めのメニューでしたが、自分が「食べられる!」と思った量をつぐことで、いつもより進みも早かったように感じます。おかわりも今日はすっかりなくなり、まだまだ食べたい!という声が聞かれるくらいでした。
いつもは野菜が苦手な子にも好評だったブロッコリーは、自家製の冷たい白だし(昆布・鰹節で取った出汁に塩、うすくち、みりんで味付け)に漬けたものです。
歯ごたえが残るくらいに蒸すことで、食感もよく美味しく仕上がりました。
今日の離乳食
離乳食の研修を受けて、薄い丸型のにんじんが持ちやすくて食べやすいと情報を得たので、担任と連携を取りながら、しばらく丸形に切って提供していました。(もともとはスティック状でした。)
丸形も確かに食べやすいけれど、月齢や子ども達のクセにあまり合っていないかも、という振り返りがあり、今日は試しに△に切ってみました。この△が好評!持ちやすさ、かじりやすさ両方あって食べやすかったようです。
今後も子ども達の成長に合わせて、保育室と給食室の連携を取りながら、離乳食提供を行っていきます。
文責:今屋