お知らせ
2022.10.18
Blog
10/18のメニュー☆菌糸が…!

今日のメニュー
*厚揚げの梅かつおみそ焼き
*焼きナスの煮浸し
*のっぺい汁
つやのある旬の秋なすが届きました。取り方を見直した「昆布と鰹節の混合だし」でしっかりとだしを利かせた調味液を作ります。しばらく漬け込むことで、だし汁の染みたおいしい煮浸しに仕上がりました。始めは見た目で「にがてだな~少なくして欲しいな~」と言っていた子も、一口食べてみると「美味しい!」とおかわりまでしてくれました。厚揚げに塗った梅みそには、だしをとった後のかつお節をカラカラに炒って加えています。食材の無駄がでないように、利用法を考えながら献立作成をしています。
味噌作り②~2日目
前回は菌糸がうまく広がらなかった味噌作り。前回味噌を仕込んだ日の夜は、突然グッと冷え込んだため、温度が33-35℃よりも下がってしまったことが原因だったのではないか?と考えました。
今回は、スチームコンベクションオーブンの力を借りて、33℃を一晩キープして保管しました。
すると・・・
見事に菌糸が広がりました!子ども達からは、
「パンのにおい!」
「みそのにおいがする!」
「白くなった~」
「ぼわぼわしてる」
など、子どもたちの五感が刺激されたのか、沢山の感想が聞かれました。
明日はいよいよ大豆と一緒に潰して仕込みの最終段階に入ります。前回仕込んだ味噌も、菌糸は広がらなかったものの、美味しい味噌になってきています。食べ比べするのも楽しみ☆
菌糸を混ぜるように麦をほぐしているところです。子ども達は味噌作りを“素手”で作っています。味噌は人の持っている常在菌が入ることで、美味しく仕上がるので素手で作るのがオススメです。常在菌がチカラを発揮して、自分たち仕様の味噌ができるのだそうです!にじ組・そら組でも、違った味わいの味噌に仕上がるかもしれませんね。
今日の離乳食
ほっこり食感のじゃがいもが人気でした。
文責:今屋