お知らせ
2023.01.19
Blog未分類
1/19のメニュー⭐︎だしを取ったあとの鰹節を使って

今日のメニュー
*鶏肉のかつお節衣揚げ
*甘酢おろし和え
*なめこのみそ汁
*きんかん蒸しパン
かつお節の香りを感じる唐揚げ
みそ汁のだしを取るために使ったかつお節をオーブンで一回カラカラに焼き、フードプロセッサーで細かくします。細かくしたかつお節と片栗粉と一緒に混ぜ、下味をつけた鶏肉にまぶして揚げました。
揚げる時に使っているのは米ぬか油です。においにクセもなくカラリと揚がります。錦ヶ丘では、油の摂り過ぎに留意して揚げ物は月に2回にしています。油は毎回新しいものを使っています。酸化した油を使うと、匂いが悪くなったり胸やけするなど、内臓へ負担をかけたり、健康を損ねるさまざまな病気の原因となる可能性があります。
今日は生姜や薄口醤油、きび糖、味の母で味つけしたお肉と、かつお節の香りがとても合っていて、子ども達にも大人気!おかわりまで完売でした。
今日に限らず、だしを取った鰹節は大根葉と一緒にふりかけにしたり、カラカラに焼いておにぎりに混ぜたりして捨てずに料理に使っています。
きんかん蒸しパン
職員から、きんかんをたくさんもらい、手作りのジャムにしました。きんかんジャムとクリームチーズを使って蒸しパンを作りました。
クリームチーズの酸味ときんかんの甘酸っぱさが美味しいおやつになりました。
旬のきんかんは生で食べてもおいしいです!
れんげ組の様子
普通食の2人の様子です。手づかみで上手に食べ物をつまんでいました。お隣ではスプーンに挑戦する姿も。うまく使える使えないはさておき、スプーンも食卓に準備し、興味を持てる環境があると良いと思います。
今日の離乳食は、大根・にんじん・じゃがいも・豆腐でした。
みそ汁作りの練習(年長)
今年1年で、味噌作りやぬか漬け作りに取り組んできた年長組。2月の粗食の日には、「自分達で1食を完成させたい!」という目標をもっています。今日は2月に向けてみそ汁作りの練習。具材は、のはら園で収穫した大根です。
いりこでだしを取るところから始めました。いりこが泳ぐ様子をじっと観察していました。火を使う経験も大切にしています。
自家製味噌、やっぱりとっても美味しいです…!子ども達も満足のいく出来だったようです。
2月も楽しみです♡
文責:今屋