お知らせ
2023.05.12
Blog
運動会ってなんだろう・・・? みんなで決めた競技はコレだ!! (年中:4歳児)

今年鹿児島県では国体が行われますが、錦ヶ丘では、年中・年長組の運動会が行われます!!今回は、年中組にとって初めての「運動会」についてどのように話し合い、競技決定をしていったのかをお伝えできたらと思います。
子ども達が思う「運動会」と、大人が思う「運動会」は違った・・・
4月中旬、運動会で行う競技をみんなで決めるべく、学年サークルタイムを行いました。そこでのお題は「運動会って何だろう?」「運動会で何したい?」でした。
そこで、サークルタイムの様子を一部抜粋してみると・・・
【サークルタイム:運動会って何だろう? 運動会でやってみたいこと?】
保育者: 運動会ってどんな事をするのか知ってる?
子ども達: 走ったり、跳んだり、玉をいれたりするんだよ! 体操とかもするよね! あと、サッカーをしたり、跳び箱をしたりするよ!
保育者: ・・・ん? サッカー?(笑)
子ども達: サッカーするじゃん! ボールを使ったりさ!
保育者: ボールを使うことをあるよね! じゃあ、運動会でどんな事がしたい?
子ども達: ゴルフ! ブランコ! 滑り台!
保育者: (小学校校庭のイメージがあるのかな?)
子ども達: ボーリング! ダンゴムシを持ってかけっこ!
保育者: ダンゴムシを持ってかけっこは、ちょっと難しいかもね!
子ども達: バレーボール! 鉄棒! 鬼ごっこ! ブロック! お絵描き!
保育者: (段々運動会から離れてきたぞ!!(笑))
じゃあ、運動会でパパやママと一緒にしたいことある?
子ども達: ある!!!!!
保育者: どんなことしたい?
子ども達: ままと跳び箱したい! ままとピクミンごっこがしたい! ままとバスケットがしたい!
・・・・・
大人が「運動会って何?」と聞かれた時、今までに運動会の経験がある為、運動会がどのようなものなのかを説明することは簡単にできると思います。しかし、運動会を経験したことのない子ども達は、運動会そのものが未知の世界で、身体を動かす! みんなで何かをする!といった、大まかな事しかわからず、色々なしたい事や、やりたい事が出てきた、今回のサークルタイムとなりました。
「運動会」って言ったら大体わかるでしょ⁉と思うかもしれませんが、運動会を経験したことのない子ども達は、運動会そのものがわからないのです。今回のサークルタイムを得て、積み重ねてきた経験こそが、自分の知識になっていくことを、改めて感じました。
運動会での競技が決定しました!!!
サークルタイムを何度も行い、昨年度の運動会の動画や写真を見たりしながら、子ども達の「やりたい」を引き出し、遊びの中で取り入れていきながら、年中組の運動会競技が決定しました!!!
1、かけっこ
2、障害物競走(親子競技)
です。
競技が決まり、運動会が楽しみでたまらない子ども達です!!
親子競技の障害物競走は、子ども達の「やりたい!」を詰め込んだコースになっていますので、お楽しみに☆
当日、怪我をしないように保護者の皆様も、身体を動かしておいてくださいね♡
文責:播田