お知らせ
2024.05.10
Blog未分類
5/10 ⭐︎ 鮭のちゃんちゃん焼き

本日のメニュー
◯ 五分づき米
◯ 鮭のちゃんちゃん焼き
◯ 切干大根の煮物
◯ なめこの赤だし
食材に触れてみる
今日の給食の食材(赤みそと白みそ、なめこ、えのきだけ、切り干し大根と大根等)をランチルームに準備して、見て、不思議を感じてもらう場を設けました。
早速、午前中に絵本を借りにランチルームに降りて来た子どもたちが興味を示してくれました。
「これなんだろう?」からはじまり、『さわっていいの? においしていい? たべていい?』と展示してある食材に関心を持ってくれました。
給食に出てくる食材は、包丁で切られ、火にかけられ、味付けされて出てきます。
「しいたけ食べてみて…干し大根食べてみて」と言われても「うん!食べる。食べたよ。」で終わってしまいます。どんな食材があるのか?これがどうなっていくのか?
作られたものを、当たり前のように食べてしまうのではなく、食材の不思議を紹介できたらいいなと思います🎶
今日はご紹介したい食材がたくさんありました。ぜひ、お迎えの際は打刻近くに準備してあります。食材触れ合いコーナーをお楽しみください😊
紹介した中の乾物の干し大根・干ししいたけを使い煮物を作りました。
人参、油揚げを入れて、彩りにはインゲンを入れました。切干大根の煮物が大好きな子どももいたようで何度もおかわりをしてくれました。
鮭のちゃんちゃん焼きは山口水産より届いた鮭に塩をします。
千切りにした人参、玉ねぎ、キャベツ、えのき茸➕麦みそ、味の母、きび糖、すりおろしたにんにく 生姜をボールで混ぜて鮭の上に乗せて焼きました。
たくさんの野菜とお味噌の味付けが鮭を美味しくしてくれました。
なめこの赤だしはいつものみそ汁と違い色だけで抵抗のある子もいたのかもしれません…が、「なめこが好き❤️」となめこだけお玉で注ぎたい年長(5歳児)もいましたよ。
🍵お茶を楽しんでいます🍵
お茶を楽しんだのはましゅまろのお部屋の子供たちです。
透明の入れ物で緑茶を入れてみると、「わー」と、にこにこと目を輝かせて見てくれていました。でも、いつもは番茶を飲んでいるせいか?コップで飲んだひと口目は👀、「ん!?」違うっていう様子が見られましたよ。違いがわかる子どもたちに感動しました。
本日の離乳食
離乳食にも鮭を使いました。
人参 さつまいも 小松菜も入り彩りもよくできあがり、よく食べてくれていました。
文責 堀之内