お知らせ
2024.05.13
Blog
5/13のメニュー☆採蜜見学

今日のメニュー
*蒸し鶏のごまだれかけ
*春雨の酢の物
*大根のみそ汁
今日の鶏肉は、スチームコンベクションオーブンで蒸して作る調理法でした。
臭みを取るために、酒をまんべんなく振り、千切りにした生姜を散らしました。
じっくり40分蒸したことで、生姜の効いた肉汁に浸りながら蒸されたことで、鶏の臭みもなく美味しく仕上がりました。
ごまだれは、練りごまとすりごま両方使うことでコクが出ました。
副菜は春雨の酢の物でした。春雨は誤嚥防止のため、2cm幅にカットしています。卵はオーブンで炒り卵を作ります。きくらげは、水で戻した後にうすくちとみりんで下味をつけて煮ることで食べやすくする工夫をしています。酢醤油に最後少しだけゴマ油を垂らし、風味もいいです。
酢の物はいつも人気の副菜ですが、特に春雨の酢の物はおかわりまできれいに食べてくれます。
今日の離乳食
粗みじんの形からコロコロサイズにステップアップした子も、上手に指で食べ物をつまんで食べていました。今後もご家庭と連携を取りながら、子ども達の発達に合わせた離乳食を提供していきます。
採蜜を見学したよ
錦坤館前に、3つの養蜂箱があり、ミツバチが季節の花々から蜜を採集しています。
ミツバチから、はちみつを奪うなんてかわいそう…と感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、実は採蜜はミツバチにもメリットがあります。
*巣にゆとりの空間ができるため子孫の育成・新たな蜜の貯蔵が可能になる。
*蜜で巣がいっぱいになり新しい女王蜂が誕生すると、古い女王蜂が半数の蜂を連れて出て行ってしまうが(分蜂)、狭くなったことによる分蜂の必要性が減る。
外界で巣が増えすぎると、外敵に襲われたり、駆除されてしまう恐れがあるのだそうです。
錦坤館の玄関の中から、見学しました。
「はじめて見た~」「ちょっとこわい…」「あまそう!」
ガラス1枚挟んでいましたが、少し緊張しながらも興味津々の様子の子ども達でした。
前回よりも量は少なかったものの、給食でも使えるくらいの量を取ることができました。
ザルからぽたぽたとはちみつを落として、清潔な瓶等に保存します。味見するのが楽しみです💕
文責:今屋