お知らせ
2024.05.29
Blog
5/29のメニュー☆梅しごとスタート!

今年も梅しごとの時期がやってきました。
今年は梅が不作だそうです。スーパー等でもまだ少し高いなぁという印象ですが、全クラスで梅しごとの予定を立て梅のクッキングを楽しみにしている子どもたちです。
今日はたんぽぽ組が、シロップ作りに挑戦!
半分は瓶に、残りはジップロックで仕込みをしました。はかりで重さを量ったり、個数を数えたり数字にも触れる機会にもなりました。また、ジップロックで漬け込んだものは、梅を揉んだり、触ったりと感触を感じる事にも繋がったようで楽しかったようです。
瓶の方は、きび糖が溶けて梅が浸かっていく様子を観察しやすいという良さがあります。果たして仕上がりに差がでるのでしょうか?どちらのシロップも楽しみです💕
今日のメニュー
*天身の唐揚げ
*らっきょうの酢の物
*キャベツのみそ汁
天身は、かんぱちのおでこにあたる部位で1尾から2切れしか取れない貴重な食材です。程よく脂がのりパサつかず、スティックのような形、サイズ感でとても食べやすいです。
今日は、生姜とにんにくのすりおろしを入れたり、薄口醤油・濃口醤油を両方使ったりすることで「お肉のおかわりください」と勘違いする子がいるほど、まるでお肉の唐揚げのようでした。
現代の食生活では、油の摂りすぎの傾向にあることから、錦ヶ丘では揚げ物は月2回にしています。また、油は放っておくと酸化が進んでしまうため1度使った油は処分し、使いまわしはしていません。
酢の物にはラッキョウの甘酢漬けが入り、夏らしくさっぱりした酢の物になりました。
6月は年長、年中でらっきょう漬けも作ります!梅やらっきょうなど旬の食材に触れ、香りを感じ、昔ながらの調理法で漬け物を作り食べる✨まさに五感を使った食体験です。
みそ汁の出汁は、昆布・いりこ・七つの出汁パックを贅沢にブレンドして1時間以上煮だしています。出汁の効いたみそ汁は、味噌の量が少なくても美味しく感じます。今日も旨味たっぷりのみそ汁でした!
今日の離乳食
さつまいもの優しい甘みと出汁の染みた大根。よく食べていましたよ。
文責:今屋