お知らせ
2024.08.21
Blog
8/21のメニュー☆図鑑っておもしろい

これなぁに?🍍
15時のおやつは3歳以上児はパイナップル、3歳未満児は有機バナナでした。
パイナップルは図鑑と一緒に展示しました。実物を持ち上げて、ちくちくした実や葉の感触を感じたり、香りを楽しんだりしていました。
食材展示と一緒に絵本や図鑑を置くと、たくさんの子ども達が足を止めて食材に興味を示してくれます。本物とくらべたり、「ここが食べられるんだって」「こんな種類もあるらしいよ」と、友達と意見を話し合ったりする様子が見られます。
おやつの時間になり、保育士が子ども達の前でパイナップルを切り分けました。
果物の断面を観察したり、香りを感じたり。包丁で切り分けて、中がどうなっているのか見えるまでドキドキするのも楽しい時間です。切り始めてから食べ終わったあとまで部屋中にパイナップルの甘い香りが漂い、お迎えに来た保護者の方にも香りを感じてもらえたようです。
この葉っぱの部分を植えるとまたパイナップルが収穫できるらしい!と聞いた子ども達。調べてみると乾燥させてから植えた方がいいんだそうです。数年前に植えたパイナップルの葉も、年々生長しています。見比べて、生長を楽しみにしていました。
今日のメニュー
*五分搗き米
*青しそバーグ
*自家製なめたけ和え
*夏野菜の生姜スープ
ハンバーグは、合いびき肉と豚ひき肉を混ぜて使うことでジューシーな仕上がりになりました。木綿豆腐や青しそも入っています。
副菜のなめたけも手作りです。えのきたけをしょうゆ、きび糖、酢で煮込んで作ります。和えるのは旬の有機オクラ、にんじん、キャベツです。子どもたちにも好評の和え物でした。
スープは、いりこや七つの合わせだしパックで出汁を取り、しょうゆで味付けしています。夏らしくトマトやズッキーニを使い、和風ベースのさっぱりとしたスープになりました。
ごはんの配膳はじめたよ
年中組で、五分搗き米の配膳をはじめました!
年長になるころには、すべての配膳を自分で行います。まずはごはんからスタートです。
1学期、保育室のままごとコーナーお玉やしゃもじを置き、遊びの中で練習ができるような環境を作りました。
その成果もあり、上手にしゃもじを使うことができていますよ✨
今日の離乳食
ホクホクのさつまいもが届きました♬
上手に手づかみで食べています✨
文責:今屋