お知らせ
2024.11.15
Blog
11/15のメニュー☆『14ひきのかぼちゃ』

今月の絵本コラボ給食は、『14ひきのかぼちゃ』『いろいろきのこ』です。
かぼちゃは夏が収穫のピークですが、追熟することで甘みが増し、秋も美味しく頂ける旬の季節です。
かぼちゃが出てくる絵本から、かぼちゃだけでなく秋の収穫物にも興味を持つことがねらいです。
『いろいろきのこ』では、まいたけやしいたけ、えのきだけなど様々な種類のきのこが登場します。
秋はきのこの美味しい季節。今日のみそ汁も椎茸入りです。
「今日の給食には、どんなきのこが入っているかな?」と子ども達に問いかけることで保育と給食をつなぐねらいがあります。
絵本コラボ食育の一貫として、子ども達にかぼちゃの種取りをしてもらいました。
「ふわふわしてるのなんだ?」「スプーンより手がとりやすい」「種を植えてみたい!」
かぼちゃの種を初めて見た!という子もいました。
年少組では、種を植えてみようということでさっそく洗った種を乾燥させていましたよ。
今日のメニュー
*五分づき米
*ひじき入りつくね
*かぼちゃの煮物
*しいたけのみそ汁
硬くなりがちな鶏ひき肉のつくね。やわらかく作るポイントは【水】です。
8㎏の鶏肉に2ℓの水を入れました。ちょっと心配になるくらいトロトロのタネにするのがコツです。
今日はひじきやごぼうも入り、鉄分や食物繊維など栄養もたっぷりのつくねに仕上がりました。
さらに出汁で作った餡をかけることで、さらに子ども達も食べやすそうでした。
かぼちゃとつくねの餡に使った出汁はこちら。昆布と鰹節です。
みそ汁はこちら。(火を入れる前なのでまだ色が出ていませんが…)
みそ汁は、昆布、出汁パック(7種類の魚を使っています)、小アジです。
出汁の検討
普段は小アジではなく、いりこを使っています。今回、取引先の乾物屋【中原商店】からこんな品もあるよ、ということで小アジをご紹介いただきました。
味はいりこと遜色なく、しいて言えば少し柔らかい風味がしました。
価格が同じということで、今後どちらを注文するか考え、元のいりこに戻すことに決定しました。
決め手は「🐟佃煮🐟」です。
出汁を取ったあとのいりこや鰹節は、佃煮やふりかけ作りに使います。
アジは佃煮としては大きすぎて子ども達に不評だったのです。佃煮まで美味しく食べられることでいりこを選択しました。
出汁や肉魚の卸先など、よりよい給食を提供するために、食材の検討は常に行うようにしています。
今日の離乳食
ペースト食は見た目に変化が出づらいため、配膳にも一工夫、手間を加えています。
文責:今屋