お知らせ
2024.11.22
Blog
11/22のメニュー☆鰹節削り

今日のメニュー
☆五分づき米
☆鯖のおろし煮
☆ほうれん草のお浸し
☆旬野菜のみそ汁
15時のおやつ ささめおにぎり
小雪
11月22日は、二十四節季でいうと【小雪】です。
小雪とは、わずかな雪が降る頃という意味です。山などに雪が見られる時期になりますが、それほど雪は多くないことから【小雪】と呼ばれるようになりました。
この時期は、昼間はそれほど冷えず、ときには春を思わせるような暖かな日になることがあります。このような日を「小春日和」と言います。
小春とは春のことではなく、旧暦の10月(今の11月頃)をさし、初冬の穏やかで暖かい気候を春に例えて「小春日和」と呼ぶようになりました🌸
今日のメニューは【小雪】に旬を迎えるほうれん草と大根を使用したメニューにしました。
敬愛食品から仕入れた鯖を生姜と醤油、きび糖で煮込んで大根おろしを加えました。
煮込み始めはひたひたにある煮汁も煮込んでいるうちに少なくなり、鯖とおろし大根に味が染み込んだ一品になりました✨
ほうれん草のお浸しは、花かつおと昆布でしっかり出汁をとります。
料理ごとで出汁の種類を変えるのは錦ヶ丘ならではです!
ほうれん草は、根元のピンク色のところに栄養が詰まっているので流水で砂を洗い無駄なく使用しています。
「このぶぶんはたべられるの?」と不思議そうな子どもたち👀
「いっぱいえいようがつまっているんだよ!」と伝えると納得した表情でたくさん食べてくれました💕
ほうれん草は加熱した後綺麗な緑色に保つために氷で色止めをし、水気を絞るためにさらしを使用しています。
今日はそのさらしを展示して、真っ白なさらしが緑色になることを子どもたちにも見てもらいました👀
「きれいないろー!」と言いながらほうれん草に興味をもった子どもたち。
この発見から保育につながることもありますよ😊
かつおぶし削り
今日の「ほうれん草のおひたし」と「ささめおにぎり」で使用する鰹節は、年中組(4歳児)に鰹節削りで削ってもらいました。
かつおぶしはどうやって削るのかな?どんな香りがするかな?と興味津々の様子✨
いい経験になったようです♪
また、年中組は塩麴づくりもしています。
毎日かき混ぜてお世話をしていると、麹が潰れていく様子や匂いの変化に気付いたようです。
完成までが楽しみですね🌟
今日の離乳食
今日の離乳食は、人参・かぼちゃ・ブロッコリー・大根を使用しました。
かぼちゃが甘くて人気でした💕
文責:吉田