お知らせ
2025.01.17
Blog
1/16のメニュー☆大豆からできる食べ物
今日のメニュー
★五分づき米
★天身のごま焼き
★五目豆
★旬野菜のみそ汁
15時のおやつ ココア蒸しパン
錦ヶ丘では定番の天身を使ったメニュー。今日は2種類のごまを使用したごま焼きにしました。
今では希少部位の天身は、ふっくらとした食感で食べやすく栄養価も高いのですが、廃棄されていた時もあったようです💦
味つけは醤油、味の母、酒、きび糖を使用しています。ご飯の進む味であっという間におかわり分までなくなりました✨
錦ヶ丘の五目豆は、こだわりが詰まっています。
大豆は圧力鍋で加熱し、圧力がかかった後も30分加熱し続け、歯茎でつぶせる硬さにしています。
また、ごぼう特有の土臭さをなくすため梅酢で蒸し煮にしています。
食材を大豆の大きさに合わせて切ることで見た目も綺麗に仕上がりました😊
旬野菜のみそ汁には、有機農家の35farmから仕入れたカブとほうれん草を使用しました。
35farmのほうれん草は葉がピンっと張っていて柔らかく食べやすいので子ども達も何度もおかわりに来てくれました♪
味噌づくり
年少組(3歳児)が味噌づくりに挑戦しました!
大豆をしっかり潰し、おがみあらいした麹と合わせて味噌玉を作ります。
大豆の潰れた感触に苦笑いのお友達もいましたが、後半では普段の保育活動で培ったものが活かされ綺麗なまあるい味噌玉が完成しました✨
味噌づくりをしていると、ましゅまろ(0.1歳児)のお友達が見学に来ました。
大豆を触ったり、潰れた大豆をギュッと握ってみたり興味津々の様子でした👀✨
年少組の味噌が完成するまで楽しみです💕
給食の時間
今日は活動の中でも大豆を使用し、給食の五目豆やみそ汁にも大豆が使われています。
「きょうつくったものとおんなじものがこれ(五目豆)にはいっている!」「みそしるってきょうのやつ(味噌)?」と大豆が様々な形や調味料に変化していうることに気づいた様子でした。
給食が食育の実践場と言われているのは、このことだなと感じた日でした😊
今日の離乳食
今日は、人参・大根・かぼちゃ・車麩・ブロッコリーを使用しました。
大根が美味しい季節になりみずみずしく柔らかい大根に仕上がりましたよ✨
文責:吉田