お知らせ
2025.05.22
Blog
5/22のメニュー☆お茶を楽しむ!

お茶WEEKの取り組みで、各クラスお茶に親しむ活動を取り入れています。
すみれ組(3歳児)では、緑茶を味わった後、お茶がらを使ってふりかけ作りを行いました。
透明の急須を使って緑茶を淹れることで、お湯の色の移り変わりを観察することができました。
少し濃い目に淹れて、子ども達がやけどをしないように氷を加えてから飲むようにしました。
このまま茶がらを捨てるのはもったいない!ということで、ふりかけを作ることにしました♪
ポン酢をかけて食べたり、佃煮にしたり、かきあげにしたり、パンケーキに加えたりなど、茶がらには美味しい食べ方がたくさんあります。
ご家庭でも緑茶を飲んだあとは、捨てずに味わってみませんか✨
鰹節やいりごまと一緒にふりかけにしましたよ。
ましゅまろ(0.1歳児)の活動紹介
0.1歳児の食育活動では、触れる、香るなど五感を使うことを大切にしています。
自分達でクッキングをするのが難しくても、目の前でお湯がフツフツとしている様子を見たり、茶葉の香りを感じたりすることで、食への興味を引き出します。
「なにがはじまるんだろう?」と興味津々の子ども達です。
玄関ホールに展示してある茶葉から、三年番茶を選んで飲んでみました☕
いつも飲んでいる番茶ではありますが、お湯で沸かすところから見学することで「ちょーだい!ちょーだい!」と意欲的な姿が見られました。
給食はランチボックス🍱
*五分搗き米
*鶏肉の生姜煮
*じゃがいもの甘だれ絡め
*新玉ねぎのおかか和え
年少、年少少組の子ども達は、1階の玄関前や2階テラスなど、いつもと違う場所でランチタイムを楽しみました。
弁当箱に入れて園舎の外で食べることで、遠足気分です💓
じゃがいもは油を絡めてオーブンで焼き、甘辛いたれを絡めました。一度焼くことでホクホクした食感になり、子ども達に人気の一品でした。
有機農家35farmから仕入れた新玉ねぎを使ったおかか和えは、自家製の豆乳マヨネーズや濃口醤油も味付けに使い和風に仕上げています。
きゅうりやにんじんなど野菜もたっぷり入っていましたが、おかわりまで完食でした🌟
今日の離乳食
すりおろしは、出汁を使わないものと出汁のみで味付けしているもの、2つの鍋を分けています。
小皿にのっているのは車麩のペーストです。
こちらは出汁に薄く味付けをしているものです。ほうれん草とじゃがいもを混ぜ、飲み込みやすいように工夫しました。
文責:今屋