お知らせ
2025.07.28
Blog
7/28のメニュー☆土用干しと塩麹の仕込み

梅の天日干し
年長が仕込んでいた梅干しの天日干しをしました。
晴れが続く日を狙い、3日間干します。赤紫蘇の色もしっかり入り、たるの蓋をあけると梅や紫蘇のいい香りが漂いました。
きれいに洗ったざるに梅を並べていきます。
机には、あえて白い模造紙を敷いています。赤紫蘇の汁がこぼれて、白い紙に綺麗な色が✨
この紙を乾かして、子ども達のアイディアを拾いながら保育で活用する予定です。
年少少組では小梅を漬けていたので、小さなざるで干しました。
完成まであと少し。食べる日が楽しみです💕
塩麴の仕込み
今日は年少組が塩麴の仕込みをお手伝いしてくれました。
給食の準備に少しでも関わることで、食への興味を深めることが目的です。
こちらは完成まで10日ほど毎日かき混ぜます。お世話するほど愛着がわいていきます。
麹の変化や香りの変化に気が付くきっかけになればと思っています。
今日のメニュー
*ごはん(五分搗き米)
*スタミナ炒め
*さつまいもの甘煮
*ねばねばスープ
夏の暑さに負けないスタミナたっぷりのメニューでした。
主菜のスタミナ炒めには、にんにくの芽、豚肉、にんじん、春雨、たけのこ、ニラが入っています。
豚肉に含まれるビタミンB₁は、アリシンというにんにくの栄養と結びつき、疲労回復効果がパワーアップします。
最後に入れた春雨が調味料を吸って、味をまとめてくれました。
副菜のさつまいもは、甘くホクホクしていて子ども達に大人気!皮ごと使うことで、皮に含まれている栄養も無駄なく摂取しています。
ねばねばスープに使った野菜も夏が旬です。
おくらやモロヘイヤは、ねばねばが特徴的な野菜です。【野菜の王様】とも呼ばれるモロヘイヤの粘りには、夏を乗り切る栄養がたっぷり含まれています。
茹でて刻み、冷奴の上にのせるのもおすすめです✨納豆と混ぜても美味しいですよ。
今日の離乳食
ほうれんそうと豆腐を混ぜ合わせて食べやすくなるよう工夫しました。
文責:今屋