お知らせ

2019.10.04

Blog

意思疎通とかコミュニケーション 原田尚人(副園長)

数ヶ月前、職員室に、毎日のように訪問者がやってくるという話を

園のたよりに書きました。そして、今回、ブログの順番がきました。

幼稚園で勤務するようになり、今まで以上にいろいろな方とお話する

機会が増えました。お話する機会が増えて、更に感じることがあります。

「話することは、やはり大切なこと。」

「話から、学ぶことが多い。」

 

以前の勤務先でスタッフから相談を受けました。

「お客さんとコミュニケーションが取れなくて・・・・上手に話が

出来ません。どのようにすれば・・・・。」

すかさず先輩スタッフが、

「まず・・・傾聴とか、ペーシングとか、オウム返しの方法とか、メラビアンの法則とか ・・」と答えていました。

すごい技術をもっているな~と、尊敬しつつも、質問した本人は、わかったようなわからないような雰囲気。

先輩は、満足気。

これが答えだよなと、聞きながら自分の答えを思い、話ししました。

わたしのアドバイスは、2つ。

ひとつは、専門用語はやめよう。とくに、カタカナ語と漢字を多用する単語。

ふたつに、話の切り出しは、「あいさつでしょ。できれば、2つ。」と。

その当時、ある、ファストフードの会社が、2つのあいさつをつなげて使い始めました。

「いらっしゃいませ、こんにちは・・・」と。

なんと斬新な(いまでは、その斬新さも薄れましたが。)すごいあいさつだと。

はなしを切り出すきっかけと考えると、むつかしく感じます。まずは、あいさつで切り出そうという事です。

あいさつの言葉と、もう一言添える事が出来たらきっと会話は、始まる。

20数年前、鹿児島のバス会社の車内放送で覚えている言葉があります。

「あいさつは、こころと心を結ぶ橋、おはよう、こんにちわから始めましょう。」

おもえば、今の状況を予想していたのかと思わせる良い助言。あえて、私は、もう一言加えます。

「あいさつは、こころと心を結ぶ橋。おはよう、こんにちわ、ありがとうから、始めましょう。」

 

今日も、たくさんの「おはようございます」から、いっぱいの会話が生まれ、活き活きとした

幼稚園でありたいと思いつつ、ひとりひとりとお話していきます。

 

文:原田なおと(副園長)

 

かごしまのことば

「おやっとさぁ~」というあいさつ、万能かもしれない。

 

 

 

当園についてや入園に関しては
お気軽にお問い合わせください