お知らせ
2021.01.12
Blog
1/7のメニュー ~七草粥~

1/7のメニューは、「七草粥」「イワシの丸干し」「りんご」でした。
七草粥は、春の七草を使って作るお粥のことで、1月7日に食べる風習があります。新年から数えて7日目は、人を大切にする「人日の節句」と言い、桃の節句や端午の節句などと並ぶ「五節句」のひとつです。
この日に七草粥を食べることで正月から日常になる区切りともされています。また、七草粥には「1年間健康で過ごせるように」という無病息災の願いが込められています。
春の七草の名前はご存じの方も多いのではないでしょうか?
「セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ」の7つです。
それぞれに消化促進や食欲増進等、期待できる効果がたくさんあり、胃腸の調子を整えられる伝統的な行事食の1つです。
今日の七草粥は、これらの春の七草の他に、椎茸や人参が入りました。あっさりとした味でサラサラと食べることができ、子どもたちも進んで食べていました。
伝統的な行事にまつわる食事の味にも慣れ親しみ、この七草粥で1年間健康に過ごしてほしいです。
文責:米澤