お知らせ

2022.02.22

Blog

スプーンの持ち方でわかるお箸への移行のめやす(2歳児 年少少 くるみ組)

「お箸を持ちたがるけど、握り方がおかしくて…」

「そろそろお箸を始める時期ですか?」

「エジソン箸ってどうですか?」と、お箸への移行に迷われているご家庭も多いようです。

今回は、スプーンからお箸へと移行しやすいタイミングについてお伝えします。

 

 

お箸の練習は、何歳ぐらいから?


子どもの発達には、なんでも個人差があります。そのためお箸が使えるようになる年齢も幅があります。

ですので、周囲と比較したり、焦ってお箸の練習を始めたりする必要はありません。年齢よりも手先、手首の準備ができているかがポイントです。

 

○3段階のスプーンの持ち方

①上手持ち

 

②下手(逆手)持ち

 

 

③バーン持ち

    ↓

 

 

 

「バーン(鉛筆)持ち」が定着してくると、お箸への移行がスムーズです。


「バーン(鉛筆)持ち」ができるようになるには、手づかみ食べからスプーンの「上手(握り)持ち」「下手(逆手)持ちの経験の積み重ねが大事です。

園で、握り方を子どもに伝える際は「バンバンのおててだよ!」と、声を掛ける事で、バーン(鉛筆)持ちを意識できるようにしています。

お箸の使い方を身につけさせたいという思いから、お箸サポートグッズを購入したくなりますが、園の顧問である作業療法士の中鶴さんより、エジソン箸の使用はお勧めしないとの事です。

 

スプーンの「バーン(鉛筆)持ち」や正しいお箸使いには、手首や指先を上手く動かす力が必要です。力がないのに無理にお箸を持たせても、上手く使えず遊びになったり、変な癖がつくこともあります。

指先を使う遊びをする事で、スプーンや箸使いが上手になっていきますので、焦らずゆっくりと見守りましょう。

 

 

 

錦ヶ丘では、一斉に箸を持たせて給食を食べる練習などは行いません。オムツ外しと同様で、一人一人の子どもの成長と発達、やってみたい意欲を大切にしています。

家庭でできる手先の巧緻性を高める遊びは、ブロック、新聞紙遊び、砂・泥遊び粘土遊び、洗濯バサミ、木の実や葉を拾う等があります。

ゆっくり焦らず、子どもの意欲と手首・指先の育ちをサポートしながら待ちましょうね!

 

 

文責:山﨑

当園についてや入園に関しては
お気軽にお問い合わせください