お知らせ
2025.10.23
Blog
10/23☆きのこがいっぱい

今日のメニュー
◯ ごはん(五分づき米)
◯ きのこ入りつくね
◯ きんぴらごぼう
◯ わかめのすまし汁
来たる冬⛄
10月23日から、二十四節気の「霜降(そうこう)」に入ります。
霜降は文字どおり「霜(しも)が降(お)り始めるころ」の意味で、朝晩の冷え込みが一段と深まる時季です。この時期は秋の味覚である秋鮭、柿、さつまいも、栗、きのこ類、さんまなどが旬を迎えます。
今日の給食室では、きのこを使いつくねを作りました♪
きのこ入りつくねの作り方🍄
しめじ、えのきを細かく刻み塩で揉んで水気を出して軽く絞ります。
玉ねぎは細かく刻み、スチームコンベンションオーブンで焼いて甘みを出します。それらを鶏ひき肉、すりおろし生姜、麦味噌、酒、きび糖、片栗粉と水を入れてこねて焼きました。
水を入れて水分を含ませることで、しっとり・ふっくらなつくねが焼き上がります。
ランチルームの年少(3歳児)のクラスでは、苦手なのか、食べないでお皿の中に残っているつくねを少し切って「食べてみない?」と進めてみると…
「おいしい!」とおかわりをしていましたよ。
副菜のきんぴらごぼうには錦ヶ丘の調理法の1つである蒸し煮をしたごぼう、にんじん、大根、しらたき、油揚げが入りました。
たくさんの具材が入るきんぴらごぼうは、苦手な具材があるこども達でもいつのまにか食べている様子でした。
わかめのすまし汁には小松菜、絹ごし豆腐、わかめが入りました。さらさらと飲みやすいすまし汁に仕上がりました。
今日の離乳食
じゃが芋、にんじん、ほうれん草、かぼちゃ、鶏肉が入りました。鶏肉は食べやすくなるようにかぼちゃといっしょに混ぜています。
文責 堀之内