お知らせ
2022.05.24
Blog
5/24のメニュー☆どんどん広がる梅しごと

実際に梅の実が園に届いてから、子ども達が触ってみたり、においを嗅いだり、梅への興味がぐっと湧いてきました。
今日は年少さんが「梅ジャム」を作りました。梅の実のへそを取る時の、子ども達の集中した顔!つまようじも上手に使って、真剣に梅のおへそ取りをしていました。
へそを取ったら鍋に入れて煮ていきます。
今回は種ごと煮ました。透明の鍋を使って、水が沸騰する様子を眺めたり、梅が煮えていく様子を観察したり、興味津々でした。出来上がったジャムは少しすっぱかったけど、自分達で作ったジャムにご満悦の子ども達でした。
給食室でも、昨日に引き続き梅しごとをしました!今日は、子ども達と同じ「梅ジャム」と「さしす梅」です。
さしす梅とは、名前が表す通り、
*さ・・・砂糖
*し・・・塩
*す・・・酢
に 漬ける梅干しです。
普通の梅干しより塩分が少なく、普通の梅干しに比べると少し傷みやすいので、なるべく傷のない梅を選んで、傷がある梅は包丁で取り除きました。
さしす梅 分量
梅・・・1kg、きび糖・・・300g、塩・・・100g、酢・・・4カップ
保存瓶は洗ってしっかり乾燥させ、焼酎やホワイトリカーで拭いて消毒します。
梅はやさしく洗って水分をよく拭き取ります。瓶に梅を入れ、きび糖と塩を加えて、酢を回しかけます。梅が水分に漬かっていないと傷むので、たまに上下をひっくり返したり、蓋などで押さえをするといいですよ。あとは普通の梅干しと同じように、7月ごろ天日干しをして完成です!(土用のころ干すので、土用干しとも呼びます。)
今年は梅がたくさん収穫できる年だったのか、梅に恵まれてたくさんの梅でいろいろな加工をすることができました。梅をくださった皆様ありがとうございました。
年中・年長さんでも、運動会が終わった後、梅干しを作りたいな、ジャムとパンを作ってぬって食べたいな、など子ども達から意見が出ているようです。
今回は給食室でも一通りの梅しごとを経験したので、アドバイスもしつつ、どんな梅しごとになるのか今から楽しみです。
ご家庭でも簡単にできる!ジップロックで梅しごと
梅300gをへそを取って洗い、水分をよく拭き取ってジップロックに入れます。
あとは梅シロップならきび糖、梅干しなら塩、と調味料をいれるだけ!現物を打刻用iPadの机で展示しています。

よろしければお迎えの際、お子様と一緒にきび糖が溶けていく様子などご覧ください。
今日の給食
今日は【回鍋肉(ホイコーロー)・きゅうりの中華和え・ほうれんそうスープ】でした。
無農薬の農家さんから、葉物野菜がたくさん届いたので、わかめスープをほうれん草スープに変更しました。
スープにコーンが入っていたためか、人気があり子ども達がたくさんおかわりしていました。
きゅうりもさっぱりして、いい箸休めになりました。
文責:今屋