お知らせ
2022.05.27
Blog
5/27のメニュー☆車麩の唐揚げ

5/27のメニューは、『車麩の唐揚げ』『青菜のお浸し』『なすのすまし汁』でした。
車麩は鉄の棒に生地を巻きつけたものをバームクーヘンのように回転させながら焼いたものです。輪切りに取ると車輪のようなので車麩と言います。
普段はパン粉をつけてカツにしたメニューをよく出していますが、今回唐揚げに初挑戦してみました。
すまし汁と車麩の戻し汁用に昆布と鰹節をたっぷり使って出汁を取るところから今日はスタート!
出汁にニンニク生姜のすりおろしや醤油、きび糖で味付けした調味液で車麩を戻し、1つ1つに粉をまぶして揚げていきます。
唐揚げらしくカリっとさせるにはどうしたらいいか試行錯誤しながら揚げた結果、、、
小麦粉+片栗粉を揚げる直前にまぶして、水分で粉がベチャっとしてしまう前にすぐ米油に入れて揚げる方法が1番外側がカリっと仕上がりました!
にんにくと生姜が入ることでお肉らしさが出て、鶏肉の唐揚げとはまた違った美味しさです。
子ども達も沢山おかわりして大人気でした!
副菜は青菜のお浸しで、にこにこ畑さんの大根葉や青梗菜を使用し、揚げ物と相性の良いさっぱり箸休めの1品でした。
お汁は献立では“伝統野菜椀”となっていますが、橋口農園さんより仕入れる予定だった伝統野菜の丸ナスの生育が遅れているとのことで、献立変更させていただきました。
美味しく育った丸ナスが食べられる日を心待ちにしたいと思います。
今日の給食室は“塩麴”も作りました。
綺麗な容器(ホーロー容器は錆びてしまうので✖だそうです)で、米麴・塩・水を混ぜ合わせて、1日1回かき混ぜます。
涼しい所に置いておいて、1~2週間で完成するようです。
今回給食室では、グリーンコープさんの米麴を使って仕込みました。
肉や魚を塩麹に漬けると、たんぱく質がプロテアーゼによってアミノ酸へ分解されます。この働きによって食材のうま味が増し、柔らかい仕上がりになる万能な調味料です。
唐揚げに下味をつける時に少し入れると、ふっくらジューシーに仕上がりますよ!
完成したら様々給食で使っていきますのでお楽しみに(^^) まずは、6月17日(金)魚の塩こうじ焼きに登場予定です。
文責:米澤