お知らせ
2022.06.10
Blog
6/10のメニュー☆いつもと違う味噌汁に!

6/10のメニュー
・栄養きんぴら
・なすの味噌汁
栄養きんぴらは錦ヶ丘定番メニューで、野菜もお肉もたっぷり食べられると、子どもにも大人にも人気なんです。
レシピはこちらから!⇒栄養きんぴら
大きな回転釜で一気に200人分炒めます。
夏場はこの回転釜の火が付くと給食室は大変な暑さになりますが、今日は保育園に栄養士実習に来ている学生が一生懸命炒めてくれました。
ごぼうの蒸し煮もしっかり行い、酢水にさらさずアクを旨味に変えます。下記リンクより是非動画もご覧ください。
ご飯がよく進む甘辛い味つけで、錦ヶ丘定番の味にどこかホッとする給食です。
味噌汁には、なすをたっぷり使いました。
昨日のブログではオクラの切り方をご紹介しましたが、それと同様になすも切り方を工夫し、野菜の廃棄を極限まで少なくしています。
へたを真っ直ぐ切り落とすのではなく、斜めに削ぐように切り落とすことで食べられるところを最大限残しています。
また、今日はいつもと少し違う「栄養満点味噌汁」に初挑戦してみました!
出汁を取るのに使ういりこと出汁パックは、普段は子ども達にも人気のふりかけにしていますが、今日は出汁から取り出さずにそのまま味噌汁の具に!
玄米和食給食に取り組んでいる福岡県の『高取保育園』が取り入れていることを知り、錦ヶ丘でも取り入れられそう!と考え、今回初めての試みとしてやってみました。
大きめのいりこを使っていましたが、具としても食べやすいよう小さめのいりこで出汁を取り、出汁パックは袋を破いて中身を加えました。
初めての試みはどうかな、、?と様子を見に行きましたが、よく煮込まれたいりこは柔らかく、子ども達もあまり抵抗なく食べられたようです。
具としてそのまま食べたり、時には取り出してふりかけにしたり、余すことなく食材を使用するとともに、食に力を入れている全国の施設等の取り組みにも理解を深め、錦ヶ丘にも活かしていきたいと思います。
〈今日の離乳食〉
文責:米澤