お知らせ
2022.06.21
Blog
6/21のメニュー✰赤紫蘇とどきました

≪今日のメニュー≫
○チンジャオロースー
○きゅうりの中華和え
○わかめスープ
無農薬農家「にこにこ畑」から、葉っぱが立派なにんじんが届きました。
使わないともったいない!ということで、チンジャオロースーに使いました。
にんじんの葉の調理法を調べてみると、かきあげやゴマ和え、ちぢみ、などいろいろな活用法がありました。ゴマ和えにする時は、シーチキンやじゃこと一緒に和えると食べやすいと思います。
わかめスープには、旬の生のとうもろこしの実をこそいで入れたところ、子どもたちに大人気で、どのクラスも完食でした!
給食室の梅しごと*梅干しの赤紫蘇漬けと紫蘇ジュース作り
保護者の方に頂いた梅で漬けていた梅干しに、赤紫蘇を漬けました。梅雨が明けるまで漬けて、7月天気が良くなったころに「土用干し」します。
白酢は、梅を塩漬けした時に出てくる水分のことです。梅の実がしっかり白酢に浸かっていないと、カビが生える原因になります。もし白カビが来てしまった時は、カビを取り除き、白酢と梅の実を分けて白酢を煮立たせ、粗熱を取って樽に戻せば大丈夫です。
今回は、しっかり梅の実の水分を拭き取ったり、白酢に浸かっているか確認しながら漬けたので、カビも生えずばっちりでした!
給食室の復習が終わったので、次は年長さんの梅干しの赤紫蘇漬けです。またブログ等でご紹介します。
今日は、おやつで提供するための赤しそジュースも仕込みました。赤しそジュースは最後にレモン汁を入れると、くすんだ紫がパッと赤紫に変わる様子がとてもきれいです。子どもたちとも、赤しそジュース作りをぜひ行いたいと思います。
今日の離乳食
豆腐を使う時は、いつもは木綿豆腐ですが、今日は絹ごし豆腐でした。手づかみ食べの微妙な力加減で、上手に食べたようです!
文責:今屋