お知らせ
2022.08.08
Blog
触ってみよう!どんな感触?【1歳児 つくし組】

暑い日が続き、毎日気温とにらめっこな今日この頃。外遊びが難しくなり、室内で活動する時間が増えてきました。
一日室内で過ごす為、体を動かす動の時間と、落ち着いて製作や活動をじっくり楽しむ静の時間を設けています。
7月は室内で様々な遊びを経験しました!
今回は、感触遊びについてお話していきたいと思います。
ジップロックを使って(絵の具遊び)
意外に思うかもしれませんが、子どもにとっていきなり絵の具を触るのはハードルが高いため、ジップロックを使って絵の具の感触を体験します。
初めに、保冷剤を入れたジップロックを使って、「柔らかいな」「ぷにぷにしているよ」と触る事への抵抗感を軽減します。
次に、保育者がジップロックに入れた絵の具を指で伸ばしたり、混ぜたりすることで、子どものやってみたい!の気持ちを引き出していきます。
子どもが触ったら「どんな感じがする?」と声をかけます。
触る事が苦手な子どもは、友だちが楽しそうに触っている様子や、大人がやっていることを見ることで、触る事ができなくても遊びを共有することができるのです。
大人の指に自分の指を乗せて大人の指で絵の具を混ぜる子どももいます。
この経験が積み重なることで「触ってみようかな…」の気持ちが芽生えるため、少しずつの経験をとても大切にしています。
ママボールボールを使って(絵の具遊び)
直接触る事が苦手でも、物を使うことで絵の具遊びを楽しむ方法もあります。
柔らかいスポンジボールに絵の具をつけ、スタンプのように押したり・転がしたりして遊びました。
ボールが転がって色が混ざり合う様子に、子どもたちから歓声が上がりました。
サラサラから…?(小麦粉粘土)
つくし組初の小麦粉粘土遊び。
3つのたらいそれぞれにさらさらな小麦粉が入ると、子どもの表情がパッと明るくなります。
つくし組の子どもが初めて見るものです。
さらさらな感触を手に乗せて味わったり、上から粉雪のように降らせたりと、それぞれが遊び方を考え、試しています。
「ぎゅってしてもお団子にならないね」という呟きがでてきたとろこで水が加わります。
キャップ1杯の水を何回かに分けて加え、ポロポロ・ベタベタなど様々な感触を味わいます。
しだいにまとまってパン生地のようになったら、伸ばしたり捏ねたりして遊びます。
中には丸めた小麦粉を二つ並べて雪だるまと教えてくれる子どももいました。
同じ感触遊びでも、変化の仕方や感じ方に違いがあり、夢中になって遊んでいました。
感触遊びから様々な経験を積み重ねていきたいと思います。
これからも感触遊びの様子・子どもの成長についてお伝えしていきたいと思っていますので、「室内遊びって何があるの」「~について知りたい」などありましたら、ぜひお声掛けください!
文責:池田