お知らせ
2023.05.11
Blog
5/11のメニュー☆絵本コラボ『きんぎょがにげた』

今回の絵本コラボは・・・
『きんぎょがにげた』作:五味太郎(出版社:福音館書店)
給食室の前やリズム室の前にモチーフを飾ると、朝から「なんだなんだ?」と気になる子ども達が集まってきました。
クラスでも絵本を読むと、きんぎょを指差して楽しむ様子が見られました。逃げたきんぎょを探していく、低年齢から年長児まで大好きな絵本です。
そのころ、給食室では、200匹以上のきんぎょクッキーを手作り!
絵本のきんぎょの印象的なピンク色は「ビーツ」という赤い野菜をすりおろして生地に混ぜることで再現しました。
ひとつひとつ心を込めて、目を付けていきます。鮮やかな色に仕上がりました。大きな金魚型がなかなか手に入らず、型も栄養士の手作りです🐡
白い目はプレーン。黒い目はすりごまで色を付けます。卵不使用の生地で、ビーツの甘みやバターの香りを感じるザクザク食感のクッキーでした。
絵本から飛び出してきたような赤いきんぎょのクッキーに、大喜びの子どもたちでした。
5/11のメニュー*のはら園でせり摘み
今日の給食はこちらです。
*鶏肉のレモンピール麹焼き
*せりのおひたし
*旬野菜のみそ汁
鶏肉の味付けに使ったレモンピールは、レモンシロップ麹を仕込んだ時のレモンで作りました。きび糖で作った自家製のレモンピールです。
錦ヶ丘定番の照り焼きメニューの中に、「鶏肉のオレンジ焼き」というママレード・ジャムを使ったレシピがあります。今日はママレードの代わりにレモンピールを漬けました。ほんのりレモンの風味を感じる爽やかな照り焼きになりました。
副菜のお浸しには、旬のせりを使いました。
せりは、のはら園の小川付近にたくさん自生しています。今日は、年中・年長組の数名を誘って、一緒にせり摘みをしました。
せりの葉の形をすぐに覚え、一生懸命探してくれました。
途中、営繕職員にキイチゴを収穫してもらい、嬉しそうに味見していましたよ。毎日争奪戦のキイチゴ。今日は2個見つけることができました。
右がのはら園のせり、左が仕入れたせりです。のはら園のせりは市販のものと比べて「野性味溢るる味」!力強い野草の味がしました。特に一緒に朝収穫した子ども達が、興味を持って口に運んでいましたよ。
せりはクセのある野菜でもあるので、今日は副菜の量を少し減らし、代わりにみそ汁を具沢山にしました。しかし、どのクラスからも「おひたしのおかわりありませんか?」と連絡が!これには給食室も驚きでした。旬の野菜はやっぱり美味しいんだな、と感じる出来事でした。
自然あふれる園庭には、食べる事の出来る野草や果樹がたくさんあります。この環境を生かした食経験もどんどん取り入れていきたいと思います。
文責:今屋