お知らせ
2023.05.25
Blog
運動会へ向けて~ふじ・たけリレー編~

今回のブログでは、年長組の競技の1つ『ふじ・たけリレー』について、これまでの取り組みについてお伝えします。
リレーはクラス対抗で行います。
作戦会議!~勝つためにどうする?~
何回かリレー遊びを行う中で、「自分はこの順番で走りたい」という気持ちや「絶対に勝ちたい!」という意欲が出てきました。
走順も作戦会議の一つ!
そこでまず、子ども達と順番決めをすることに。走順決めも盛り上がりました!子どもたちの真剣な様子がうかがえ、自分の思いを伝えつつ、友達も思いにも耳を傾ける姿も。
走りたい場所が友達と重なった子どもは、話し合いを重ねました。じゃんけんしたり、譲ったり。。
自分の思いを伝え、自分の思い通りの結果にならなくても気持ちに折り合いをつけようとする様子もあり、年長組ならではですね!
リレー後は毎回、振り返りを行いました。
〇やってみてどうだったか
〇困ったことや改善した方が良いところはないか
〇次どうするか
まで考えます。そうすることで、活動の中で試行錯誤の流れが自然と出来、工夫を重ねることができました。
振り返りには、必ずホワイトボードを使用します。
子ども達が視覚的にも分かりやすいようにすることと、文字に興味を持つ姿を引き出したり、話の内容をより深く理解する姿に繋げるためです。
☆話し合いの一部をご紹介します!☆
ある日のリレーの後、各クラス大人も入った方が良いか子ども達と話し合いを行いました。
各クラス意見は半分ぐらいに分かれていましたが、たけ組から「勝つためには大人にも入って欲しいという」という意見が出てきました。
たけ組の友だちの提案を聞き、ふじ組の子ども達も「いいよ!」と快く返事をしてくれ、そこから「何人走ってほしいか?」、「誰に走ってほしいかな?」など話し合いが広がっていきました。
ぜひ、どんな話し合いだったか子ども達に聞いてみてください!
いろんなリレー遊びにも挑戦!
リレー遊びをしていく中で、様々なリレー遊びも行っています。
運動会に向けた遊びから遊びが発展していくように、子ども達の様子やつぶやきを拾いながら取り組んでいます。
リレー遊びも様々!
〇わらべうたの中で、鈴を隣の人に渡す
〇障害物を通ってリレーを繋ぐ
〇ボールを渡す
〇2人組でボールを落とさないように運ぶ などなど
新しい遊びにもチャレンジすることで、「楽しい」「ちょっと難しい」「やりたくなかったけどやってみたら楽しかった」などやってみないと感じることができない気持ちにも気付くことができています。
友達と一緒に!
リレーは、一人ではなく、みんなでする運動遊びです。
友達と一緒に遊ぶ楽しさを感じてきている子ども達。ですが、楽しいだけでなく、友達と一緒にすることで自分の気持ちに折り合いをつけないといけないこともあります。
そして、自分の気持ちだけでなく、相手の気持ちに気付いたり考えたりしないといけない場面もでてくると思います。「思い通りにならないからもうしない」「友達と一緒にするの楽しくない」とマイナスに捉えるのではなく、「どうしたら上手くいくかな?」「どうしたら楽しくなるかな?」とプラスの方向に考えていけるように私たちが見守りサポートしていきたいと思います。
さぁ!! ふじ組!たけ組!!
みんな頑張れ!!!
文責:武石