お知らせ
2023.07.10
Blog
7/10のメニュー☆夏野菜と山椒の葉

7/10のメニュー
*さわらの夏野菜ソース
*ベイクドポテト
*コーンスープ
夏野菜たっぷりの…!
パプリカにピーマン、なす、ズッキーニ…。夏が旬の野菜が美味しい時期になってきました!
今日は、この夏野菜を使ってトマトベースのソースを作り、塩こしょうで味付けして焼いた”さわら”の上にかけて提供しました。
ソースがあることで、魚が苦手な子も少し食べやすくなったようです。
夏の野菜は、色鮮やかなものが多く、調理中も元気な気持ちになれます。これぞビタミンカラー!(写真ではお伝えしきれないのが残念です…。)
今日のコーンスープは、普段通り鰹節ベースでだしを取った和風のコーンスープでした。夏でもサラリと飲みやすいレシピになっています。
今日の離乳食
今日届いた新鮮なさわらを、普通食に寄せてトマトで煮込みました。
山椒の香り
ロータリーから正面玄関に入って、金次郎さんの銅像がある辺りに、たくさんの植物が植えられています。食べられるものも多く植えてあり、見ているだけでも楽しくなる小さな畑のようなスペースです。
今日は、その小さな畑から山椒の葉を少し頂いて、年長組で香りを楽しんでもらいました。葉を見せると、「あっ、さんしょうだね!」と名前を知っている子もいて驚きました。
こうして匂いを感じるのも、五感のうち嗅覚を使った食育活動の一環と考えています。
年少組では2回目の【ゆかりふりかけ】作りが行われました。1回目のふりかけは、赤紫蘇ジュースとして楽しんだ後の葉を使ったので、紫蘇の香りがないふりかけになったそうです。
そこで今日は摘みたての紫蘇の葉を使い、香り豊かなふりかけを作りたい!と、リベンジしていましたよ。
リズム室前打刻台の横には、月桂樹の葉が飾ってあります。乾燥させて、ローリエとして料理に使われている葉です。ちぎると、とてもいい香りがします。近いうちに、子ども達とちぎって香りを楽しんで、乾燥させる予定です。
よろしければ保護者の皆さまも、玄関の畑や、のはら園の畑、飾ってある月桂樹など、自然の風景や香りをぜひお楽しみください。
まだ青いですが、玄関入り口には「あけび」も実をつけていますよ。
文責:今屋