お知らせ

2023.12.28

Blog

保護者ボランティアありがとうございました。

令和5年度から保護者ボランティアの募集をさせていただいています。

わが子の園での様子をみたいというだけではなく、以下のようなねらいに賛同し、協力していただける方に保護者ボランティアへの参加募集をしました。

〇園の行事や運営を手伝いながら、子どもたちや保育者との関わりを楽しみ、園の様子を知っていただく。

〇わが子だけでなく他の園児や園のために園運営に参加し、参加保護者のつながりを拡げていただく。

お忙しい中、各ボランティアに多くご参加いただきましてありがとうございました。

今回は、今までボランティアに参加いただきました絵本修理と園庭整備、秋を楽しむWEEK、引っ越し、もちつき会の様子をお伝えしようと思います。

 

1 絵本ボランティア

子ども達が読んだり、本の取り合いをしたりしてページが破れた絵本がたくさんありました。

まふぃん錦ヶ丘のお友達に依頼したり、保育者で修理したりしていたのですが、数が多く修理が追いついていない状態でした。

そんな中、保護者の方に、修理や絵本の整理、分類分けのシール貼りなどをしていただき、園内の絵本が充実できました。

 

絵本ボランティアの最後には、その日の給食の試食を食べていただく機会も設けました。

 

2 園庭整備

7月22日土曜日に園庭整備をしていただきました。

園舎周辺の側溝の泥上げ、のはら園の草刈り、園舎裏側の草刈り、リズム室奥の草刈りを暑い中、本園の理事長、園長をはじめ保育者も8人ほど参加し汗たっぷり出しながら、整備を進めました。

保育者も保護者の方々と話をしながら、作業もどんどん進み、楽しく整備しながら、園がとてもきれいになりました。

最後に、なたおれ近くの陰に集まり、冷たいものをいただきながら、お互いの労をねぎらいつつ、一緒に何かをしたことで「結いの心」が生まれたような気がします。

ありがとうございました。

 

3 秋を楽しむWEEK

11月初旬に秋を楽しむWEEKを企画しました。年中組が収穫したさつまいもを落ち葉で焼いたり、さんまを園庭で焼き、匂いや味を楽しみました。

ボランティアの方には、たき火の準備や火の番、さんまの焼き場のセッティング、後片付けなどを手伝っていただきました。

子ども達からいろいろな質問があったり、芋をアルミホイルで包む方法などを教えたりと子ども達との会話を楽しんでいただけました。

4 引っ越しボランティア

11月20日~12月1日まで、引っ越しの荷づめ、荷ほどき、引っ越し当日の運搬、引っ越しした後の旧園舎の掃除、ありがとうの会の後片付け等約2週間程、毎回違う保護者の方でしたが、長きにわたりボランティアに参加いただきました。

旧園舎から新園舎はすぐそこではありましたが、バケツ1つから大きな家具までたくさんの保護者の方々に手伝っていただきながら、無事に終え、新園舎での快適な日々を過ごさせていただいております。

あまりのドタバタ具合に引っ越しの写真は1枚もありませんでした。申し訳ありません。

5 餅つき大会

12月19日火曜日の雨の降る、とても寒い日のもちつき大会となりましたが、多くの保護者にご参加いただきました。

みなさんブルブル震えながら、餅をつく、ちぎる、丸めるのお手伝いをいただきましたが、子どもと一緒に杵を持ったり、餅を丸めたりして温かい交流となりました。

最後には、ねったぼ(いも餅)をボランティアの方々みんなで一緒に食べ、少し温まって帰っていただきました。

「寒かったけど、楽しかった」というお声もいただき、ありがたかったです。

 

6 保護者ボランティアのねらい達成!!

保護者ボランティアの参加により、あたたかい声をかけていただいたり、保育のことに質問をいただいたり、相談されたりすることも多くなっていると感じています。これは、園の様子や保育者と子ども達の関わりを知っていただくことで、今まで以上に、本園の運営に興味を持っていただいたり、理解をしていただいているからではないかと思います。

以下の2点のねらいについては、

〇園の行事や運営を手伝いながら、子どもたちや保育者との関わりを楽しみ、園の様子を知っていただく。

〇わが子だけでなく他の園児や園のために園運営に参加し、参加保護者のつながりを拡げていただく。

はほぼ達成でき、保護者ボランティアのよさを改めて感じているところです。

あと残り3か月の令和5年度ですが、さらに2点のねらいの達成につながるよう今後の保護者ボランティアを企画してきたいと考えております。

今後、おやつバイキング(2月27日予定)、絵本修理(2月と3月)、子どもと一緒に植栽しよう(1月中旬)のボランティアを募集する予定です。アンケートを配信しますので、しばらくお待ちください。

 

文責)壽福

当園についてや入園に関しては
お気軽にお問い合わせください