お知らせ
2024.03.07
Blog
3/7のメニュー☆鮭と山菜のおこわ

今日はランチボックス♪
*鮭と山菜のおこわ
*旬野菜のみそ漬け
*さつま芋の甘煮
のはら園に遊びに行った年中組。今日はピクニック気分で、のはら園でランチボックスを食べました。ランチボックスを届けると、「待ってました!」と言わんばかりに喜んでくれましたよ。気候も良く、たくさん遊んだのでお腹がすいていたようです。
今日のランチボックスは、年長組のリクエストメニューでもある『鮭のおこわ』入りの和風のお弁当。おこわにぴったりのみそ漬けと、食べ応えのあるさつま芋の甘煮!いつもはおかわりをあまりしない子も、今日は食が進んだようです✨
春らしく山菜を取り入れたおこわです。筍やにんじん、干しシイタケ、薄揚げと、旨味たっぷりの具材が入りました。無農薬のもち米と白米はにこにこ畑から仕入れました。たくさんの具材ともち米をよく炒めてから蒸すのが錦ヶ丘流。
鮭は丸ごと!塩を振りオーブンで焼きあげ、炊き上げたおこわと最後に混ぜ合わせたことで、彩り良く仕上がりました。
さつま芋は、きび糖と醤油でコトコトと煮ています。煮崩れることなく、きれいに仕上がりました。ひたひたの煮汁で煮ることで、しっとりとした食感に☆お芋自体の甘さもあり、子どもにも大人にも人気でした。煮崩れないように輪切りで煮ましたが、お弁当箱に入れる時は食べやすいように半月に切って盛り付けました!
みそ漬けのにんじんも大人気でした!
我が家の野菜嫌いの次女(2歳児)も、みそ漬けだけはよく食べてくれます。給食では、みそと煮切ったみりんを合わせて漬けましたが、自宅ではみそだけで漬けることもあります。計量もいらず、お手軽にできる漬物です。ジップロックにみそを薄くのばし、半分に切ったにんじんを並べ、さらにみそを乗せます。一晩立つと、水分が出てくるので多少にんじんが見えていても大丈夫。翌日~食べられます。野菜はお好みで、大根やカブでも美味しくできますよ💕
給食は大量なので、清潔で大きなポリ袋で漬け込みました!
おやつは手作りラスク
バターではなく、米油を使ってラスクを手作りしました。米油を塗る前に、食パンを下焼きするのがカリカリ仕上げるポイントです。手間はかかりましたが、米油を塗り、きび糖を振りかけたことで優しい甘みのサクサクラスクができました。スティック状の形も、子ども達が手に握って食べやすかったようです。
今日の離乳食
現在3名の子ども達に離乳食を提供していますが、3名とも大盛希望!気持ちのいい食べっぷりです。上手にもぐもぐできていますが、詰め込みすぎや丸呑みにならないよう、大人の見守りも丁寧に行うよう心掛けています。
文責:今屋