お知らせ
2024.03.15
Blog
受容の中であたたかい日々を(0歳児 れんげ組)

年長組の卒園式も無事に終わり、別れを惜しむ子ども達や保護者の姿から、春の出会いと別れの季節が今年もやってきたなと感じています。
練習風景や歌声が聞こえるたびに、少し先の話ですが「れんげ組の子ども達も、いつかこの日を迎えるのだな‥」とこれから、色んな人と関わりながら成長する子ども達の姿を想像すると、少し寂しさもありますが…楽しみでいっぱいです!
さて今回は、「一年間大切にしてきた関わりと、今とこれからの子ども達の姿」についてお伝えします。
一年を振り返って・・・
今年のれんげ組のテーマは、「初めての一歩を一緒に踏み出そう~受容の中であたたかい日々を」でした。
保育の中で私たち保育者が大切にしていたことは、
・初めてを経験するこの場所(こども園)が安心できる所であること。
保護者の元から初めて離れて過ごす場であることがほとんどの子どもたち。
登園すること、遊びに向かおうとする姿、寂しさを表現する瞬間、子どもたちにとってどれもが大きな一歩です。
その一歩を一緒に踏み出したり、時には少し見守って「見てるよ、あなたなら大丈夫だよ」と眼差しを送ったりしながら関わっています。
・保育者に見守られた中で、どんな気持ちも表現でき、まるっと受け止めてもらえること。
嬉しい感情だけでなく、悔しい!寂しい…など、どんな気持ちもまるっと受け止めてもらえる経験は、「◯◯さんが見てくれてるから大丈夫!」「僕、私なら大丈夫!」という自分に対しての自信に繋がっていきます。
・子ども達にかける言葉の中で、あたたかさを感じられるような雰囲気であること。
発語がそれほど活発ではないこの学年では、私たちが
「今日のお空綺麗で、暖かいね、気持ちがいいね」
「給食室からいい匂いがしてきたね、お腹すいたね」
など、心地良くなるような言葉で代弁することが多々あります。
保育者同士や、子ども対保育者の会話でも、ゆったりとした雰囲気や言葉をかけることが、安心して過ごす環境づくりの一つだと捉えて関わっています。
入園時は、少し保育者が離れてしまうと後追いをする姿、抱っこを求める姿など多く見られましたが、段々と安心する場になってきたのか、今では、どんな活動でも探求心いっぱいの積極的な姿や、自分の思いを全身を使って表現しようとする姿など見せてくれるようになりました。
れんげ組の子ども達はまだ0歳児ですが、この一年錦ヶ丘での経験を通して、
まずは安心して過ごせるような人的・物的環境作りを行い、自分から次の活動へ向かうような関わりも行うことで、どのような環境でも安心して過ごせるようになってきました。
少しずつ、遊びや人との関わりの中で見える世界が広がってきた子ども達。
進級に向かうにつれて、自分の思い通りにはいかない瞬間ややってみたいことが上手くできずもどかしさを感じる時期に差し掛かってきます。
「いやだ!」「したくない!」という一見マイナスに捉えがちな気持ちも思い切り表現しながら、保育者に見守られながら何度も立ち直ったり、挑戦する力が育っていってほしいなと思っています。
保護者の皆様へ°˖🌸
お父さんお母さんから離れて過ごす初めての場所だった子ども達も多かった新学期。
「大丈夫かな…」
「今日は泣いていなかったですか?」
と保護者の皆さんも不安がありながらも、「いってらっしゃい!」と快く送り出して下さった姿が印象的でした。
日々の送迎で、子ども達の成長をお伝えしたりご家庭での悩みや嬉しい成長などを教えてくださったこと、
一年を通して保護者の皆さんと一緒に子ども達の育ちを温かく見守ることができたことがとても幸せでした。
ここで、誰もが大好きな絵本作家のこの言葉を紹介します。
“ごくありふれた日常の中にさりげなくひっそりと幸福は隠れています。
一瞬を一生懸命生きるということと、目の前にいる人を喜ばせる。毎日、それをやっていきます。それしかありませんね。きっと、これからも。”
参考文献:「何のために生まれてきたの? 希望のありか やなせたかし」より
自分自身を振り返ると歳を重ねるたびに、挑戦しようとする前から後先のことを考え過ぎてしまうことが多くなったように感じます。
そんな中でれんげ組の子どもたちは、「今」を精一杯生きていおり、一緒に過ごす中で、日常の中に散りばめられた幸せと、自分自身「生きる力」をもらった一年でした。
また、来年からも沢山の友達や大人と出会いながら、どんなお兄さんお姉さんに成長するか楽しみでいっぱいです。
1年間ありがとうございました🎵
文責:武田