お知らせ
2024.07.17
Blog
7/17☆車麩のごま焼き

今日のメニュー
〇五分づき米
〇車麩のごま焼き
〇旬野菜の白和え
〇かぼちゃのみそ汁
15時のおやつ 塩ちんすこう
車麩は、昆布と鰹節でとった出汁に、醤油や味の母で味付けした調味液を染みこませて戻します。
生姜やにんにくのすりおろしも加えることでお肉のような風味になりました。
そのあと、地粉とだし汁を混ぜたものにくぐらせ、パン粉、黒ごま、白ごまを混ぜたものをまぶし焼きます。
子どもから「なんか豆腐のようなお肉のような感じがした!」や「なんでこれが車なの?」など様々な声が聞こえました。
車麩は、練った生地を鉄棒に巻きつけたものをバームクーヘンのように回転させながら焼き、2回・3回と生地を重ねて焼いたもので、それを輪切りにすると車輪のような形をしていることからその名がついたと言われています。
「車のタイヤみたいな形してるから、車ってつくんだよ」と伝えると納得した表情を見せてくれました✨
旬野菜の白和えには35farmから仕入れた有機野菜の【オクラ】が入りました。和え衣との相性も良く、子ども達からも人気でした💕
子ども達が「食べてみようかな!?」となるようにオクラや人参は綺麗な色を保つために氷で色止めしたり、干し椎茸は下味をつけたり様々な工夫をして調理を行っています。
なすのみそ汁は納品の関係で、かぼちゃのみそ汁に変更になりました。
塩ちんすこう
今日のおやつは【塩ちんすこう】でした。
塩を生地に混ぜ込むのではなく、上にパラパラとかけることで焼き上げたときに塩が見えるようにしました。
錦ヶ丘は、黒糖やごま、ココアなど様々な種類のちんすこうがあります。次は何味がでるか楽しみにしていてください😊💕
ピーマンの収穫🍃
0.1歳児の保育室横のテラスで育てているピーマンを収穫しました。ピーマンを触ったり、匂いを嗅いだりして楽しみました。
収穫したピーマンは種を取って、ちぎって加熱した後に味の母と醤油で味付けして食べました。簡単きんぴらの出来上がりです!
収穫から食べるまでの一連の流れがとても大切です。触ったり見たりするのも大切な食育なので、ぜひご家庭でも様々な食材に触れてみてくださいね♬
今日の離乳食
今日の離乳食は人参・大根・さつまいも・鶏ひき肉を使用しました。
さつまいもと根菜類の煮る時間を変えることで、手づかみ食べをしやすい固さに調理しています😊
文責:吉田