お知らせ
2025.06.09
Blog
6/9のメニュー☆クッキング

本日のメニュー
◯ 五分づき米
◯ 鶏肉の生姜焼き
◯ 春雨の酢の物
◯ 小松菜のみそ汁
鶏肉の生姜焼きにはたっぷりの生姜と濃口醤油、きび糖、味の母に漬け込み焼き上げました。生姜には、食べた時にツンとした特有の辛みを感じます。 辛みの元は、生姜に含まれるショウガオール・ジンゲロールによるもので、体を温めてくれたり胃腸の調子を整える作用があるそうです。
暑くなってくるこの時期には“春雨の酢の物”がよく合います。春雨の酢の物は副菜の中でも人気があります。春雨は2分茹でて誤飲防止の為に2cm幅にカットし、きくらげは水で戻し2cmに切り薄口醤油、味の母で下味をつけています。きゅうり、にんじん、炒り卵と一緒に和えるとたくさん食べてくれましたよ。
今日の離乳食
離乳食は喫食状況を確認して作っています。
🥕人参、豆腐、さつまいものペースト
🥕人参、かぼちゃ、ほうれん草、豆腐のペーストを作りましたよ。
人参、さつまいも、かぼちゃ、ほうれん草、豆腐と鶏肉はいっしょに刻んで食べやすくなるようにしています。
きざみ、コロコロ、スティックと食べやすい形状に切り提供しています。
🌟食育活動🌟
年長(5歳児)はクラスごとにぬか床を育てています。先日、のはら園のきゅうりを収穫し、ぬか床へ漬けて、ランチボックスの日に食べました。おいしく出来上がりました。
野菜を漬けると野菜から水分が出るためぬか床のメンテナンスが必要になります。
メンテナンスも子どもたちにしてもらいました。同じ時期にはじめて、同じように混ぜて、漬け込んで…といっしょに育てていても出来上がりが違ってきています。“たけ組”にはぬか、塩、昆布、椎茸。“ふじ組にはぬか、昆布、椎茸。とメンテナンス内容が違います。次回漬け込むのが楽しみになります😊
⭐️梅仕事⭐️
年少々(2歳児)は梅干し作りをしました。完熟梅のヘタを取り、消毒をして塩に漬け込みました。まず、梅の香りを楽しみ、塩はどんな味がするのか?みんなで話をしてはじまりましたよ。真剣に楽しく作ることができていました。出来上がるのが楽しみです。
文責:堀之内