お知らせ
2025.08.15
Blog
8/15のメニュー☆食育いろいろ

今日のメニュー
〇ゆかりごはん
〇旬野菜のぬか漬け
〇具だくさんみそ汁
◉おやつ:冷やしパイン🍍
粗食の日とは?
穀物と野菜を中心として作られた一汁一菜から作られるシンプルな献立が特徴です。日本で、古くから受け継がれてきた食事方法でもあります。粗食の日の特徴として、旬の食材を新鮮なまま使用することも挙げられます。旬の食材は他の季節よりも栄養素が多く含まれています。おむすびや漬物、具沢山みそ汁などを中心に提供しています。
ぬか漬け
旬野菜のぬか漬けは、トマト・きゅうり・コリンキーをぬか床に漬けました。
コリンキーという野菜を聞いたことありますか?コリンキーとは、かぼちゃの仲間で生でも皮ごと食べられるのが特徴です。
生なので、シャキッとした食感が心地のいいぬか漬けに仕上がりましたよ。
じゃが芋を漬けてみよう
年長組が今日の粗食の日のために、のはら園で収穫したじゃが芋を自分たちでお世話しているぬか床に漬けました。
”空気が入らないように、ぎゅっ、ぎゅっ”と美味しくなってほしいという気持ちを込めて漬けていました。
出来上がったぬか漬けを切るところまで挑戦!上手に包丁が使えていました✨
実際に食べてみると、美味しくできていました!お盆期間で少人数だったので、年長組の子どもが”じゃが芋のぬか漬け美味しいよ、食べてみて!”と他の学年の子どもに薦める姿も見られましたよ😊
おやつは冷やしパイン♪
おやつは冷やしパインでした。
クラスで丸々1個のパイナップルを切ってもらいました。切る前のパイナップルの葉や皮を恐る恐る触りながらも”いい匂い”と南国の香りを楽しんでいました。
切られたパイナップルは、美味しそうに大きく口を開けて食べていましたよ😊
今日の離乳食
今日は、人参・かぼちゃ・さつま芋・車麩を使用しました。
長く煮られた車麩がトロトロで美味しかったのか、一番最初に皿から無くなっている子どもがいました。
文責:猿楽