お知らせ

2025.08.19

Blog

8/19のメニュー☆鹿児島の日

今日のメニュー

⭐ごはん(五分づき米)

⭐鶏肉の麹焼き

⭐へちまのごま炒め

⭐かいのこ汁

15時のおやつ⭐かるかん

今日は「鹿児島の日」でした。

鹿児島でよく食べられているへちまや、お盆料理のかいのこ汁、郷土のおやつであるかるかんなどを取り入れました。

鶏肉の麹焼きには、【醤油麹】を使用しました。

麹調味料の中でも作りやすい醤油麹は、乾燥米麹がしっかり漬かるくらいの濃口醤油を合わせるだけで出来ます!

夏場は、気温が高いので比較的発酵しやすく、作りやすいですよ✨

鶏肉だけでなく、魚を漬けたり野菜を和えても美味しく食べられます😊

へちまのごま炒めは、へちまとナスがトロっとなり、南州農場のベーコンの旨味も加わってご飯の進む一品になりました。

なすは、有機農家の35farmのものと、園庭で収穫したものを使用しました。

園庭のなす

今日も「とってきたよー!」と年長組(5歳児)がなすを収穫していましたよ✨

へちまは、アク抜きのため酢水にさらしてから調理しました。

「へちまのえほんみたよ!」「これがへちま?」と会話をしながら給食の時間を楽しんでいました。

かいのこ汁は、鹿児島のお盆料理の1つです。

一般的には、【といもがら】と言われていますが、鹿児島では【ずいき】とも呼ばれています。

この野菜は、空洞がいっぱいです✨野菜スタンプにしたらとっても面白い模様になりますよ😊

給食を作っていると、ましゅまろ(0.1歳児)がランチルームに遊びに来ました。

「おおー!」「あっ!あっ!」と指さしながら、配膳の様子を興味津々の様子で見ていましたよ👀

 

鹿児島の郷土菓子【かるかん】

かるかんは、かるかん粉・水・きび糖・長芋とシンプルな食材でできています。

長芋はすりおろしのものが冷凍で販売されていますが、錦ヶ丘では生の長芋をフードプロセッサーにかけて使用しています。

程よい甘さに小豆がアクセントのかるかんに仕上がりました💕

今日の離乳食

今日の離乳食は、人参・ほうれん草・鶏ひき肉・さつまいもを使用しました。

どの形態でも、まずは見た目で楽しんでもらえるように彩りに工夫しています。

 

文責:吉田

当園についてや入園に関しては
お気軽にお問い合わせください