お知らせ

2025.09.05

Blog

9/5のメニュー☆紹介ボード

給食ができるまでに、どれだけの人が関わっているでしょうか。

日々、生鮮食品を届けてくださる敬愛食品の中でも、食材を発注する人、毎朝食材を準備してくれる人、車を運転して食材を届けてくれる人など複数の方が給食の準備に関わってくださっています。錦ヶ丘では、質の良い食材をより安価で仕入れるために農家さんと直接取引するなど、17社から食材を仕入れています。

 

それぞれの食材をどんな人たちが準備しているのか、こども達に知ってもらい、感謝の気持ちを育てたいという思いから、生産者や取引先の方々から許可をいただき【会社名、お名前、顔写真】を紹介するボードを作りました。毎日、ランチルームに設置しています。その日の給食メニューに携わった方々のマグネットを貼っています。

設置前に、各クラスで説明をしました。そのおかげか、まだ設置して2日目にも関わらず、「今日は一真さんいないから、お肉じゃないんだね」「魚屋さんも今日はいないね」「お米の人が昨日とちがうね」(昨日はもち米だったので、いつもの仕入先と違っていました。)など様々な声が聞かれ驚きました。

お名前も一緒に紹介しているので、だんだん名前もあわせて覚えてもらえるような声掛けを続けていきたいです。

ごはんの配膳はじめました

年少組(3歳児)で、ごはんの配膳をはじめました。ごはんが大好きな年少組。ついつい大盛りにしてしまう子もいますが、「食べられる量にしようね」と声をかけながら日々練習中です。

塩麹の仕込み

恒例の食育活動になっている麹調味料の仕込みです。今回の塩麴作りは年長組が行いました。

量りを見ながら、塩の重さを量ったり、計量カップで水の量を量ったりすることで、数への興味にも繋がっています。

10日ほどかき混ぜたら完成です。香りや米粒の変化を楽しめるように取り組みます。

今日の給食

*ごはん(五分搗き米)

*豆腐ステーキ

*かぼちゃの煮物

*旬野菜のすまし汁

豆腐は切り分けてから蒸すことで余分な水分を落とし、下味を付けて片栗粉を振り焼いています。

上にかけるのは、南州農場のベーコンを炒めた旨味たっぷりの餡です。ゴマ油とにんにくを炒め、ベーコン、こねぎを加え、最後にレモン汁でさっぱりと仕上げました。

かぼちゃの煮物を大量に作るとどうしても煮崩れしがちです。そこで色々な工夫を調べ実施しています。

・かぼちゃを冷やしておく。

・かぼちゃを切って水に漬ける。

・始めにきび糖と味の母を絡め置いておく。

上記の工夫を行うことで、以前よりだいぶ煮崩れが少なくなりました。

今日は有機農家35farmから届いたかぼちゃを使っています。ほくほくして甘く美味しいかぼちゃでした。

今日の離乳食

現在、約10名分の離乳食を作っています。おかずと米飯の形態はそれぞれの発達やご家庭での食事形態に合わせて、個別に組み合わせて提供しています。

文責:今屋

当園についてや入園に関しては
お気軽にお問い合わせください