お知らせ
2025.11.19
Blog
11/19のメニュー☆大きな葉っぱのといもがら収穫!
鹿児島では、ハスイモのことを【といもがら】と呼んでいます。といもがらは夏が旬の野菜で、サラダや酢の物、刺身のつまとしても使われています。
秋を迎えた園庭の隅に、まだ食べることができそうなといもがらが育っていました。
夏が旬の野菜なので、寒くなって霜がおりるとだめになってしまうのだそうです。また、朝収穫すればアクも立たずに美味しいと教わり、さっそく今朝収穫しました。
とても大きな葉や茎だったので「どうやって収穫する?」と尋ねると「『おおきなかぶ』作戦がいいんじゃない」との意見が出てきました。
「じゃあ並んで引っ張ろう」「おとなもてつだって!」と話していると、姉妹園のこども園錦ヶ丘プラス⁺のこども達もやってきました。
5人で協力しながら、根元にちょっぴりはさみで切り込みを入れると、根元が折れて、茎の中から水分がたくさん出てきました。
傘になるくらい大きな葉っぱに、こども達も大喜び!葉っぱではなく、茎を調理に使うことを伝えました。
クラスに持って帰ると、「なにそれ?」と興味津々のこども達✨
収獲したこども達が「といもがらだよ」「煮物につかうんだって」と伝えてくれました。
葉を切り落とし、茎の皮をむいてみると食べられる部分は思ったより少なかったですが、アクもなく食べやすかったです。
その後、散歩に来たましゅまろ(0.1歳児クラス)のこども達も大きな大きな葉を堪能していました💓
今日の給食
*ごはん(五分搗き米)
*筑前煮
*旬野菜のみそ汁
筑前煮は、にんじん、さといも、ごぼう、れんこんなど根菜をたっぷり使った煮物です。根菜は泥付きのものを仕入れています。節のつなぎ目にも栄養が詰まっているため、汚れていない部分は刻んで料理に使っています。
旬野菜のみそ汁には、有機農家35farmのかぶを葉ごと使いました。新鮮で甘みのあるかぶでした。葉も柔らかくおいしかったです。
今日の離乳食
旬のさつまいもがホクホクしていて甘く、こども達もよく食べていました💓
文責:今屋






