お知らせ
2025.07.03
Blog
7/3のメニュー☆夏野菜たっぷり

今日のメニュー
〇五分づき米
〇鮭の梅みそ焼き
〇夏野菜の焼き浸し
〇かきたまとろろ汁
【おやつ】ふかしのりじゃが
鮭の梅みそ焼きは、叩いた梅干しと麦みそを合わせて作った梅みそと調味料を混ぜて作った調味液に鮭を漬け込んで焼きました。
ほんのり梅の風味が感じられる味に仕上がりました。
夏野菜の焼き浸しは、ズッキーニ・なす・パプリカ・ピーマンと夏野菜をたっぷり入れて作りました。なすとピーマンは、35farmとのはら園のものを使用しました。
油と塩をまぶして高温で揚げ焼きにしてから鰹節・昆布だしと調味料を合わせた調味液に入れることで、食べやすくなり、子ども達もよく食べてくれていましたよ😊
なすが苦手な子も少量をひとくち食べると”美味しい”と言って1口食べられていました✨
かきたまとろろ汁は、ヤブサメファームの卵・とろろ昆布・35farmの玉ねぎを入れて作りました。
ヤブサメファームの卵は、抗生剤など薬を一切使わずに育ったストレスフリーな鶏から生まれています。鶏舎では、他の鶏とけんかした時に傷を作らないようクチバシを切って管理するのが主流なのだそうですが、ヤブサメファームではクチバシは切らず、むしろ自分のクチバシでからだの虫などを処理できるようにしています。クチバシを切って管理されている鶏は、自分で虫等を取れないため抗生剤などの薬を使っているのだそうです。
また、黄身の濃い卵が美味しいと思われがちですが、黄身の色は餌で簡単にコントロールできるそうです。たとえば餌に赤パプリカパウダーを混ぜれば色の濃い黄身になります。見た目だけではどのような環境で育てられた鶏から生まれた卵なのか分かりません。本当の意味で安心安全の卵を作っているこだわりや、美味しい商品の紹介などが書いてありますので、ぜひホームページもご覧ください。
自分たちのぬか床で…♪
年長組が自分たちでお世話しているぬか床に、のはら園の野菜を入れてぬか漬けを作りました。
漬かった野菜を取り出す時は、”あった!” ”ここに何かあるよ”と宝探しのように楽しんでいました。
取り出したぬか漬けは、給食の時に美味しく食べました♪
今日の離乳食
今日の離乳食は、ほうれん草と鮭を刻んで食べやすくしました。
文責:猿楽