お知らせ
2021.12.08
Blog
フェスタの見どころ ~楽器を作ろう~【4歳児 年中組】

秋の気配が感じられ木の実や色とりどりの葉が落ちだす頃、落ち葉やどんぐりなど嬉しそうに集める姿が見られました。
それぞれのカバン棚にもたくさん集まり、「これを何かに使えないかな?」と、子ども達と話題になりました。
材料から様々な事をイメージする
「ままごとの材料にする?」
「小さいとお友達が間違って食べちゃうんじゃない?」
「じゃあ、届かない所になおせばいいんじゃない?」
「じゃあ、何かの中に入れる?」「廃材?」「カップに入れたらいい音しそう♪」
こんな連想ゲームから、いつの間にか楽器作りがはじまりました。
カスタネット・タンバリン・鈴・シンバル、本当の楽器の音も聴きました。
色々考えながら作っていく中で、材料も必要になってきます。
友達が作っているのをみて、ほかのいい考えが浮かんだり…
友達に聞いたり話したり…
試行錯誤を繰り返しながら、世界に一つだけのそれぞれの楽器が出来ました♪
保育者はほとんど手伝っていません。
自分達で考え、話し合い、年中組になってできることが増えたなあ。と実感しました。
さて、楽器ができたら、なにか演奏したいね!という流れになりました。
どんな曲にしようか?
子ども達と話し合うと、色々な曲が出てきました。鬼滅の刃・しんちゃんの歌・パプリカ・トトロ・運動会で踊ったエビカニ!男の子も女の子も、それぞれしたい曲があります。
「まずは、合わせてみようよ!」「そうだね!合わせてみよう!」子ども達のしたい曲に合わせていきました。その中で、「歌いながらするといい感じ」「早い曲は難しい」「この曲良いね!」 など、いろいろな事を伝え合いました。
そして、選曲された「さんぽ」に合わせて毎日演奏を繰り返し、「よし!これで行こう!」ということになりました。
子ども達の個性溢れる楽しい楽器とその音色を、お楽しみください♪
文責:四元